【 中年太り 】原因は3つ ‣ 対策は1つ
内容は中年太りの原因と対策についてです。中年太りの原因は『基礎代謝の低下、太る遺伝子の存在、小食』の3つです。対策は『エネルギーを消費する』ことです。40歳過ぎてから太ってきたとか、お腹とか二の腕とかやばいとか、健康を考えるとそろそろダイエットしないとかなって方には必見です。
ダイエットをするなら身体組成を知ろう|身体組成計の活用
ダイエットをするなら身体組成を計りましょう。身体組成とは脂肪組織と除脂肪組織の割合のこと。要は体重の内訳です。ダイエットにおいて、体重の数値だけを追っていては不十分です。まずは身体組成を知り、効率的なダイエットにつなげましょう。経過を確認する意味でも知っておいて損はありません。
【 ダイエッター必見 】1日のエネルギー(カロリー)消費量の計算【 5ステップ 】
1日のエネルギー(カロリー)消費量の求め方について解説します。【➀安静時代謝を求める ➁計算したい日の生活活動を記録する ➂各生活活動のメッツ値(身体活動の強度の指標)を調べる ➃各生活活動のエネルギー消費量を求める ⑤1日分を合計して0.9で割る】の5ステップです。ダイエッターは必見ですよ。
【初心者向け】ダイエットとエネルギー(カロリー)消費の基礎知識
エネルギー(カロリー)消費がもっとも多いのは基礎代謝です。基礎代謝とは、1日中なにもせずに横になって過ごしていても消費されているエネルギーのこと。他にも実は食事摂取時にもエネルギーを消費しています。これを食事誘発性熱生産といいます。ただし、すべて無意識に消費しているエネルギーなのでピンとくる人はまずいないでしょう。
ダイエットとポテトチップス|エネルギー密度のお話
みんな大好きなポテトチップスですが、水分量が非常に少ないぶん100gあたりのエネルギー(いわゆるカロリー)がめちゃめちゃ高いです。ポテトチップスに限った話ではありませんが、エネルギー密度(食品の重量あたりのエネルギー)が高い食品は、全体としての摂取エネルギーが多くなります。つまり、太るということです。
【初心者向け】ダイエット中に必要な5大栄養素+水|ちょっとしたポイントを解説
5大栄養素とは『タンパク質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル』のこと。タンパク質:1gあたり4kcal、炭水化物:1gあたり4kcal、脂質:1gあたり9kcalのエネルギーを生産します。ビタミンとミネラルは身体の正常運転をサポートします。すべてを覚える必要はありません。さらっとイメージできる程度で十分ですよ。