アルツハイマー型認知症とは|割合と危険因子について
アルツハイマー型認知症とは、脳細胞の中に異常タンパク質がごくゆっくりと蓄積されて発症する病気です。多くの場合、もの忘れ(記憶障害)が初期症状です。割合は認知症全体の約70%を占め、男女比はおよそ1:2くらいです。危険因子は加齢、性別(女性)、低教育歴、頭部外傷の病歴、遺伝性危険因子の存在が挙げられます。
認知症の原因となる病気|4タイプとその割合
認知症の原因となる病気は4タイプ(完治できるもの、進行を食い止められるもの、ゆっくりとした進行が避けられないもの、急速に進行し続けるもの)に大別できます。日本では圧倒的にゆっくりとした進行が避けられないタイプ(アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など)がその割合を占めています。
【抑うつ・せん妄】認知症と間違えやすい症状|それぞれの違いについて
抑うつ・せん妄の症状は認知症とよく似ています。ついつい認知症かと疑ってしまいますが、それぞれはまったくの別物です。抑うつは思考力や注意力の低下、気分の落ち込みなどの症状。せん妄は注意力や思考力の低下、幻覚や妄想、落ち着きがない、暴れる、日にちや時間がわからなくなるなどの症状。なんでもかんでも認知症と考えるのはNGです。