【抑うつ・せん妄】認知症と間違えやすい症状|それぞれの違いについて

高齢の両親を心配する家族
『最近、両親の気力がなくなってきたような。たまに妙なことを口にするし。もしかして認知症なのかな。』
そんな質問にお答えします。
今回は認知症と間違われやすい『抑うつ』『せん妄』について解説します。一見するとわかりづらいですが、認知症とは別物です。抑うつとせん妄はきちんと治療をすれば完治するので、安易に認知症と決めつけてはいけません。
※以前、認知症の専門医のもとで勉強していました。ここでは認知症に関して得られた知見などを少しずつ公開していきます。
スポンサードサーチ
抑うつ
抑うつの症状とは以下のような状態です。うつ病や躁うつ病で現れるのが一般的です。ただし、認知症の最初期にもしばしば現れるのでその点は注意が必要です。
せん妄
何らかの原因で突発的に起こるのが特徴です。通常は一過性なので、原因を取り除けば改善が可能です。せん妄と認知症の症状は特によく似ていますが、まったくの別物なので要注意です。以下のような症状が挙げられます。
薬の副作用による、せん妄
年齢問わず、多量の薬を服用している方は要注意です。特に中高年以上で何らかの基礎疾患を合併している場合、少量の薬でも特異的に反応することがあります。用法用量を正しく守って服用しましょう。
認知症の患者が別の病気を合併した際、せん妄になることがある
突然、今までにないような「おやっ?」と思う症状が見られたときは、認知症だから仕方がないと考える前に、他に原因がないか検討する必要があります。内科的疾患や心疾患、脳梗塞などが新たに見つかることもあります。
認知症と抑うつ・せん妄を区別しなければいけない理由
認知症と抑うつ・せん妄では治療方法が異なります。抑うつ・せん妄であれば、原因をきちんと取り除くことで完治が可能です。とにかく素人判断はせず、認知症の専門医の力を借りましょう。悩む前にまずは相談が基本です。
なお余談ですが、抑うつ・せん妄では認知症とよく似た症状(とくに注意障害)が現れます。ここでは注意障害について少し触れたいと思います。
注意障害とは?
注意障害の症状は集中力や根気が続かなかったり、些細なミスをしてしまったり、言われたことをうっかりと忘れていたなどが挙げられます。我々でも仕事でグッタリしたときはこんな状態ですよね。注意障害というと大げさですが、意外と身近な症状です。
抑うつ・せん妄の患者には高確率で注意障害が存在します。ボーっとしていたり、妙に忘れっぽかったり、同じことを何度も言ったり聞いたりするので、周囲の人間は違和感を感じるかもしれません。認知症と疑ってしまいますが、症状の根底には注意障害が潜んでいる可能性があります。適切な検査をして原因を突き止める必要があります。
不安でどうしようもなくなる前に受診しましょう
神経内科or認知症外来or物忘れ外来で検索してみましょう。なんとなく敬遠したくなる外来名ですが、まずは相談です。きっと力になってくれます。
各地のつどい(2021年4月)
認知症になっても安心して暮らせる社会へ