【 家族向け 】認知症の初期症状を見逃さないための簡単なテスト【 3つの質問 】

両親の認知症が気になる家族
『 最近、両親がなんだかボケてきた気がする。医者に診てもらうべきなんだろうけど…ひとまず簡単なテストがあったら知りたいな。』
そんな質問にお答えします。
ここでは認知症の初期症状を見逃さないための簡易的なテスト(3つの質問)をご紹介します。同居・非同居のご家族に限らず、親しい友人などから聞いてもらっても構いません。なお、家族向けと書きましたが、高度専門職のいない介護施設などでも簡単にできるのでおすすめです。
これは一部地域の『 もの忘れ検診 』で実際に行っているスクリーニング方法(ふるい分けの質問)ですので、テストには一定の信頼性があります。
※現在、認知症の専門医の下で勉強中です。ここでは認知症に関して得られた知見などを少しずつ公開していきます。
本日の内容
- 簡単なテスト(3つの質問)
- テストの流れ
- どのくらい役に立つのか
- 認知症の概要について
- もの忘れ検診について
- まとめ
スポンサードサーチ
簡単なテスト(3つの質問)

➁今の季節は何ですか?
➂今日は何月でしょうか?
以上です。つまり『 日常の記憶力 = もの忘れ 』の程度を聞いているわけですね。認知症の初期症状の多くはなんと言っても『 もの忘れ 』です。これを見逃さないことが非常に大切です。
※質問する際は上記のようにかしこまった聞き方をする必要はありません。何かしら日常会話の中で自然に聞いてみると良いかと思います。
テストの流れ

注意点
最初の質問でニュースが「 わからない 」「 気にしていない 」「 ニュースは見ない 」「的外れの答え」などの場合は誤答とし『 かかりつけ医に要相談 』しましょう。
どのくらい役に立つのか
有用性は約1%です。認知症を発見できる可能性は1/100人ということですね。「 大したことないな 」と思われるかもしれませんが、このくらい簡易的なテストで認知症の可能性を探れるのは非常に大きなメリットです。ちなみにもっと専門的なテストでは6.2%~16.8%なので、6-17/100人くらいの割合で認知症を発見できることになります。
認知症の概要について
日本は高齢化の進展に伴い、認知症高齢者が増加し、2025年には認知症の有病者数が700万人に至ると推計されています。認知症を早期に発見し対応することで、認知症の進行を遅らせ、重度の要介護状態を予防し、地域で安心して暮らすことができます。そのためにも早期発見・早期対応は、地域で認知症の人とその家族を支えるために、早急に取り組まなければならない重要課題になっています。‣ 厚生労働省ホームページ2020より引用
もの忘れ検診について
全国のいくつかの自治体で開催されています。詳細に関しては『 もの忘れ検診 名古屋市 』『 もの忘れ検診 横浜市 』『 もの忘れ検診 さいたま市 』のように『 もの忘れ検診 自治体名 』で検索してみましょう。
まとめ
最近のニュースではどんなことがありましたか?今の季節は何ですか?今日は何月でしょうか?といったごく簡単な質問で認知症の兆候を探る方法を紹介しました。『 試してみる 』という言葉は不適切かもしれませんが、まずは自然な感じで聞いてみると良いかもしれません。繰り返しになりますが、認知症の初期症状の多くは『 もの忘れ 』です。これを見逃さず、早期発見・早期治療に努めましょう。
ご心配・ご不安な場合は速やかに「かかりつけ医」もしくは全国の『 もの忘れ外来 』に相談してみましょう。
参考文献
北区における「もの忘れ検診」の取り組み 新潟市医師会報 No.594 2020.9