Written by m.kenichi

【理学療法士】訪問看護ステーションで働くメリット・デメリット

理学療法士

就活中の理学療法士
『訪問看護ステーションに勤めようかと迷ってる。メリットやデメリットがあれば参考までに聞いてみたい。』

そんな質問にお答えします。

14年目の理学療法士です。これまで整形外科病院→整形外科クリニック→介護老人保健施設→訪問看護ステーションを経験してきました。

今回は理学療法士が訪問看護ステーションで働くメリット・デメリットについてお話したいと思います。あくまでも私見ですが、それぞれ3つ挙げてみました。最後までお付き合いいただけたら幸いです。

スポンサードサーチ

本日の内容

  • はじめに
  • メリット①:調整能力さえあれば自由が利きやすい
  • メリット➁:給料が少し高い
  • メリット➂:人間について詳しくなる(気がする)
  • デメリット①:コミュニケーションが苦手だと苦労する
  • デメリット➁:新卒ではかなり大変(かもしれない)
  • デメリット➂:書類業務が多い
  • おわりに

はじめに

人によってメリットとデメリットの感覚が違うと思います。それってメリットなの?それってデメリットなの?と思うかもしれませんが、ひとまず私の経験上でのお話をさせていただきます。

余談ですが、訪問看護ステーションと訪問リハビリテーションは似ているようで若干異なります。まあでもリハビリテーションとしてやることはまったく同じなので、とりあえず制度が違うとだけ覚えておけばOKでしょう。ここでは「訪リハ」で表記します。

メリット①:調整能力さえあれば自由が利きやすい

訪リハは予約時間に訪問して予定時間内に終え、次の訪問先に向かうの繰り返しです。あとは空いた時間に事務作業、看護師やケアマネージャーとのやり取りを行っています。

事業所によって異なりますが、基本的に担当制且つ予約制のところが多いと思います。したがって一月分のスケジュールがある程度決まっており、予定が把握しやすいです。

仕事をしていれば有給を使いたいときもあるでしょう。私なんて休むことしか考えていません。そんなとき、訪問調整を行うことで、支障のない程度に好きなタイミングで有給を使うことだってできます。調整が難しければ、さいあく別のスタッフに代行してもらう方法もあります。

調整能力とは、要はスケジュール管理のことです。例えば担当利用者のデイサービスやヘルパーの時間、そもそもの希望時間やダメな時間帯などを予め把握しておくことで、必要な時にスムーズに調整できるようになります。ただ逆に言うと、調整能力が足りないとかなり大変です。器用にやり繰りするには、遂行機能が試されます。

メリット➁:給料が少し高い

基本的に訪問リハは単価が高いです。要は収入が多いため、自然と給料も高くなるというだけの話。求人サイトで比較してもらえばわかりますが、訪問看護ステーションは、その辺の病院やクリニック、施設よりも給料が高めに設定されているはずです。

注意点として、病院やクリニックと同系列法人の訪問看護ステーション、訪問リハビリテーションは別です。あくまでも訪問看護ステーションを中心に行っている事業所だけの話です。

メリット➂:人間について詳しくなる(気がする)

我々の仕事は人間が相手です。まあそれはそうなのですが、個人的には病院やクリニック、施設にいたときよりも「人間」について知ること、考えることが増えたような気がします。そんな機会が増えたら、自然と詳しくなったような気になります。

ここで言う人間とは、個人の認知機能や精神機能あるいは精神状態、もっと言えば個人を取り巻く人間関係や生活環境、社会的背景のことを指します。

いったいどんな性格なのか、精神状態は落ち着いているのか、どんな人間関係で成り立っていて、どんな生活をしているのか、現在に至るまでの経緯としてどんな背景があるのかなど。挙げたらキリがありませんが、これが人間です。人間の生臭さのようなものをとても感じるし、生きてるってこういうことかと考えさせられます。なんだか悟りのような話になってしまいましたが、まあでもそういうことです。内容がフワッとしていてすみません。

ある種の職業病のような気もしますが、良いのか悪いのか、ものすごく人間を観察する(診る)クセがついてしまいました。今まで以上に、自分って面倒くさい人間だなと感じるようになりました。

デメリット①:コミュニケーションが苦手だと苦労する

言うまでもなくコミュニケーション能力は必須です。訪問リハでは利用者本人だけでなく、その家族にも深く関わりますし、ケアマネージャーや看護師、その他サービス先の関係者などとも多く接する機会があります。訪問リハはセラピストであると同時に営業マンでもあります。どの世界にも本当に様々な人間がいるので、コミュニケーション能力がないとなかなか苦労することになります。バランス感覚が大切ですね。

デメリット➁:新卒ではかなり大変(かもしれない)

これは事業所によって異なるかもしれませんが、訪問リハに携わる人数はそう多くありません。したがって人数的な余裕がないため、新卒で来ても教育係が付きっきりで指導することが難しいです。比較的人数に余裕のある病院やクリニックのようにはいかないのです。

訪問リハは基本的に単独行動のため、訪問先におけるすべての事象に対して一人で対応しなければなりません。他スタッフの目が届かない状況下において、果たして新人さんに任せてしまって良いのかどうか、そもそも事業所としてもマズい話です。

さらに言うと、リハビリテーション的に行き詰った際に相談がしづらいです。理由は単純、相談を受けた側がその利用者を診ていないから。特に利用者担当制の事業所では、スタッフの目が行き届かないため、相談されても「誰?」って状態です。

いずれにせよ事業所のシステム的な問題もあるかもしれませんが、新卒ではかなり大変なのではないかと感じる次第です。

デメリット➂:書類業務が多い

書類業務ほど無駄な仕事はありません。老人保健施設やデイケアでも多いですが、訪問リハも書類業務の量は負けていません。報告のために必要と言えばたしかにその通りですが、書いたからといって利用者が良くなるわけではありません。こちらとしても、通常業務をこなしながら書類業務の時間を作らなければなりません。ということで器用に時間のやりくりができないと発狂します。無駄ですね~。

おわりに

病院でも介護施設でもクリニックでも訪問看護ステーションでも、どこで働いてもメリット・デメリットは存在します。結局選ぶのは自分なので、何をどこまでなら許容できるのか、デメリットを上回るメリットがあるのかなど、就職前にできるだけ考えておきましょう。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】