Written by m.kenichi

【理学療法士】おすすめの副業3パターン & 絶対にやってはいけない副業

理学療法士

副業を考える理学療法士
『仕事も落ち着いてきたし、少しだけ副業をしてみようかな。でも選択肢が多すぎて悩ましい。』

そんな悩みにお答えします。

かくいう私も理学療法士として働いており、本業のかたわら副業をしています。当初、みなさんと同じ悩みを抱えていました。今回、そんな私がおすすめする副業を3パターンご紹介します。なにかしら参考になれば幸いです。

※理学療法士向けとしていますが、作業療法士や言語聴覚士の方にも、看護師などのコメディカルの方にも共通する内容だと思います。

本日の内容

  • 本題の前に
  • 結論
  • こつこつタイプ → ブログ
  • 短期集中タイプ → 短時間・高収入アルバイト
  • 種まきタイプ → 本業に関わる仕事
  • 一番やってはいけない副業 → 長時間・低収入アルバイト

スポンサードサーチ

本題の前に

大前提として『本業があってこその副業』です。一定のサラリーをもらっているからこそ、落ち着いて副業ができることを忘れてはいけません。当然、プロフェッショナルとして、本業に支障を来してしまうのもいただけません。

理学療法士におすすめの副業3パターン

『こつこつ』を軸に考えましょう。我々はサラリーマンです。当然、副業に充てられる時間は限られています。毎日「これくらいならいいかな?」という、余暇時間を活用することが大切です。

個人的には『こつこつ』+『短期集中』の組み合わせを推奨します。わたしはこのタイプです。「休日だけど、たまにアルバイトしてもいいかな~」程度に考えましょう。とは言え、そのアルバイト選びにも若干のポイントがあります。これに関しては下記にて説明します。

こつこつタイプ → ブログ

ブログ
さて本題です。こつこつタイプの代表例は『ブログ』です。おすすめする理由は3つあります。

➀お手軽・ローリスク
➁スキルを生かしやすい
➂継続しやすい

具体的に見ていきます。

お手軽・ローリスク

パソコンとインターネット環境さえあれば、いますぐに始められます。きっと、パソコンはありますよね。スマホやタブレットでもできますが、やはり文字入力にはキーボードが最適です。自宅のインターネット環境はどうでしょう。なければ、適宜テザリングをしましょう。

ローリスクであることは重要です。そもそも、副業でわざわざハイリスクを選ぶ必要はありません。ブログの開設にあたり、初期投資として2 – 3万円ほどかかりますが、ながい目で見ればローリスクであることは間違いないです。顔出しする必要も、本名を名乗る必要もありませんしね。

ちなみにブログは無料でも運用可能です。その代表例が『アメブロ』や『はてなブログ』です。しかしですね、ここでは『WordPress(ワードプレス)』をおすすめします。こちらは有料です。とはいえ、安定した収入を得ているわけですし、『初期投資なんて自分への投資』だと思えば安いものです。貴重な時間を割いて、自費などで研修会に行っている我々の感覚からしたら安いものでしょう。

WordPressをおすすめする理由は、以下の記事が参考になります。
‣WordPressと無料ブログはどっちがおすすめ?メリット・デメリット比較
‣ブログを始めるならどこがいい?目的別オススメブログサービス5つ
‣WordPressブログおすすめ作成方法と初心者が月3万稼ぐ30ステップ

スキルを生かしやすい

スキルといっても多様ですが、主に『専門知識を生かしやすい』と考えましょう。わたしたちは、いわゆる専門家ですよね。一般の方に比べたら、特定に分野に対して精通しているはずです。これを生かさない手はありません。あなたの得意分野はなんでしょう。整形外科疾患ですか?スポーツ障害ですか?脳血管疾患ですか?心疾患ですか?内科疾患ですか?小児疾患ですか?老年期ですか?ぜひ、みなさんが専門家として培ってきた知識を共有しましょう。世の中は『生』の情報を欲しがっていますよ。

とはいうものの、あまりに専門的すぎると一般の方には解読困難です。わたしたちだって、まったくの他分野で専門用語を連発されてもチンプンカンプンですよね。それと一緒です。したがって、難しい内容をわかりやすく伝える努力は必要です(もちろん、専門家に対して、専門家としての知識を共有する場合は別です)。基本的には一般の方向けになると思いますが、『誰(どの層)に対して発信するか』をある程度明確にすると書きやすいです。

さて、もう1つ生かせるスキルがあります。それは『文章力』です。なんて書いておきながら、自分にそのスキルがあるのかと問われると甚だ疑問ではありますが。でもまあとにかくですね、ブログは文章が書けないことには始まりません。

みなさんはどうでしょう。文章を書いたり読んだりする機会って多くないですか。報告書を作成したり読んだり、ときには論文を書いたり読んだりと。ほかの業界は知りませんが、自然と結構いい経験をしていると思うんです。

書類でたまにありますよね、「うわ、見づらい」って文章。ダラダラと書いてあったり、回りくどかったりと。せっかく内容が良くても、それではいただけません。文章を書くときは『相手に、どれだけ伝わるか』が重要です。コツはたくさんありますが『要点を絞って、端的に書くこと』が基本でしょう。そういった意味では、日ごろから患者さんや多職種、他施設の人間と接することが多い我々は、結構得意だと思うんです。だって『伝える努力』していますもんね。この経験をそのまま生かせますよ。

『文章力』について、なるほどって思った書籍です。下記リンクから買うと良いことがあります。メルカリでもいいけど。

継続しやすい

言ってしまえば『思考を膨らませたものを、書くだけ』ですから、パソコンに向かえばできます。つまるところ、お手軽ってことですね。毎日がんばって投稿する必要もありませんし、気持ちが向いたときにポチポチと書けばいいのです。あくまでも副業ですからね。がんばる必要はありません。

言わずもがな、継続はとっても大切。ブログは育成ゲームみたいなものです。地道に、こつこつと積み上げていきましょう。後々、財産になります。ローリスク・ローリターンから始まったものが、いつの日か『ローリスク・ハイリターン』に変貌するかもしれません。まあ、何はともあれ『継続』することです。

ご存知、理学療法士の庵野拓将さんのブログ(→リハビリmemo)が良い例でしょう。理学療法士としてのスキルを存分に生かした内容のブログです。論文の和訳や解釈がメインなので、やや専門職向けですかね。ガチの一般の方にはほんの少し難しい内容かもしれません。ちなみに、はてなブログを利用しています。ブログがきっかけで著書も発刊されていますね。

短期集中タイプ → 高時給アルバイト

副業
短期集中タイプは、たまにやるだけなのでおすすめです。われわれには本業による収入がありますよね。ただちに金銭で困ることはないはずです。事情があれば別ですが、焦ってゴリゴリにアルバイトをする必要はありませんよね。短期集中タイプを選ぶ際は『効率が良くて、自分のプラスになり、ちょっとでもやってみたいな』と思うものを選りすぐってやればいいのです。『存分に欲張る』のがポイントです。

わたしの場合ですが、ちょっとしたきっかけから『地方モデル』をしています。雑誌やCM、インターネット広告などの撮影がメインです。基本、拘束されるのは1日だけですし、時給に換算するととても効率が良いです。

撮影自体はとても楽しいです。普段なら絶対に関わることのない業種の方々と交流ができますし、毎回フレッシュな体験ができてます。程よい緊張感が自分を成長させてくれるような気もします。そして、なにより周囲が気を遣ってくれるのでとても気楽です!笑。ちなみに、3ヵ月に1度あるかないかなので、本業には全く差し支えません。

とまあこんな感じで、短期集中タイプはおすすめです。みなさんはどうでしょうか。『個性』『趣味』『特技』を存分に発揮させて、それを収入へと繋げていくのです。写真が好きであれば撮影のアルバイト、登山が好きであればガイドのアルバイト、筋トレが好きならパーソナルトレーニングのアルバイトなどなど。考えれば結構思い当たるものはありませんか?クソつまらない思いをしてアルバイトをする必要はありません。少し考えてみましょう。

種まきタイプ ➡ 本業に関わる仕事

理学療法士
『本業を生かせる/ 本業にとってプラスになる』のが種まきタイプ。要は『理学療法士の免許をフル活用しましょう』ってことです。病院やクリニックの非常勤勤務、地域の活動、パーソナルトレーナーなどが良い例でしょう。わたしの場合、ごくたまに知り合いのカフェで『小さなお勉強会』を開いて、微々たる収入を得ています。この手の仕事はいわゆる普通のアルバイトとはやや異なります。探したり、準備したりするのが少しばかり手間なのがネックです。

さて、それぞれざっと紹介しましたがどうでしょう。少しでも考えるきっかけやヒントになれば幸いなのですが…。改めて言いますが、個人的には『こつこつ』+『短期集中』の組み合わせを推奨します。

※短期集中タイプと種まきタイプは『露骨な副業』です。言うまでもなく、会社への確認・許可は必須でしょう。そして、収入が大幅に増えるようであれば、確定申告をお忘れなく!

一番やってはいけない副業 → 長時間・低収入アルバイト

副業
おまけ程度に見てください。一番やってはいけない副業、代表例は『コンビニ』です。正確には、コンビニのような長時間・低収入の『時間売りのアルバイト』を示します。ただでさえ本業があるのに、さらに時間を拘束されるのはいかがなものでしょう。

特に致命的なのが『なにも生まれない』つまり『生産性がない』ことです。あなたにとって、その時間は有意義でしょうか?なにか得るものがありますか?貴重な時間を売ってまでお金が必要でしょうか?

『Time is money=時は金なり』とはよく言ったものです。

とはいうものの、特別な事情があれば別ですし、個人の考え方によりますね。ほぼなにも考えずに働いて収入を得たいとか、人間観察をしたいとか…理由があれば良いと思います。でも、いずれにせよ、やるならば『 間限定』にしましょう。

まとめ

‣本業があってこその副業であることを忘れてはいけません。
‣こつこつタイプ + 短期集中タイプの副業がおすすめです。
‣こつこつタイプではブログがおすすめです。理由はお手軽・ローリスクで、スキルを生かしやすくて、継続しやすいからです。
‣短期集中タイプでは、条件について存分に欲張って決めましょう。 効率が良くて、自分のプラスになり、ちょっとでもやってみたいなと思うものを選ぶのです。
‣コンビニのようなアルバイトは絶対にダメです。生産性がありません。