交通事故による頭部外傷(脳震盪など)はアルツハイマー型認知症の発症率を高める

認知症について調べている人
『頭部外傷の既往があると、認知症の発症率が高まるって聞いたけどどうなの?』
そんな質問にお答えします。
※以前、認知症の専門医の下で勉強していました。ここでは認知症に関して得られた知見などを少しずつ公開していきます。
本日の内容
- 結論:頭部外傷はアルツハイマー型認知症の発症率を高める
- 予備能の低下がアルツハイマー型認知症の発症率を高める可能性
- スポーツ界隈における脳震盪の話題
- 参考文献
スポンサードサーチ
結論:頭部外傷はアルツハイマー型認知症の発症率を高める
頭部外傷は認知症の発症率を高めます。厳密にはアルツハイマー型認知症の発症率を高める危険因子の一つとなります。この事実は2000年の時点において、Guo ZやPlassman BLらによる疫学調査で報告されています。
具体的にどのようなメカニズムで発症率が高まるのかというと、残念ながらそれは未だに定説がありません。しかし、どうやら脳予備能の低下がアルツハイマー型認知症の発症率を高くする可能性があると言われています。
言葉の意味
ちょっとだけ言葉の意味を整理します。
頭部外傷とは
脳震盪とは
予備能とは
脳予備能:脳の体積やシナプス数などの器質的なもの(脳ミソ自体の変化)
認知予備能:教育や社会活動などの機能的なもの(教育歴や知的活動の習慣など)
予備能の低下がアルツハイマー型認知症の発症率を高める可能性
アルツハイマー型認知症は脳細胞に異常な変性が起こることです。この異常な変性のことを病理学的変化といいますが、病理学的変化が起きてもすぐにアルツハイマー型認知症が発症するわけではありません。
そこには『ある程度、無症状でいられる期間』が存在します。その期間については年齢や性別、既往歴、性格や生活スタイル、学歴や知的活動(認知予備能)の影響を受けるため一概には言うことはできません。先ほど、脳予備能と認知予備能を合わせて「予備能」と呼ぶと言いましたが、これには「認知機能低下を代償する能力」があります。この能力が働いているうちは症状の出現を抑制できるわけです。
ところが交通事故などで頭部外傷を負うと、大なり小なり脳に対して器質的なダメージを与えます。少なからず脳予備能を低下させる要因となるわけです。脳予備能の低下は予備能の一部が低下すること、つまり「症状の出現を抑制する能力が低下すること」を意味しています。
症状の出現を抑制する能力が低下した状態で病理学的変化が起こると、無症状でいられる期間がぐっと短くなります。つまり高齢になって他の病気などが原因で亡くなる前に、頭部外傷の既往により脳予備能が低下している高齢者は、既往のない高齢者に比べてアルツハイマー型認知症の発症率が高くなるわけです。
もちろん全員がそのような経過をたどるわけではありません。しかしいずれにせよ、頭部外傷による脳へのダメージはタダではすみません。年齢問わず、交通事故や転倒などにはくれぐれも気を付けたいところです。
ドクターズ・ファイル|症状から探せる、病気がわかる、ドクターが見つかる
あなたと、あなたの大切な人を支えるドクターがきっと見つかる。ドクターズ・ファイルでは、体や心の悩みに寄り添ったドクター探しをサポートします。駅名・診療科目の他、ネット予約可/女性医師/日祝診療可などの条件からクリニック・病院の検索ができます。
スポーツ界隈における脳震盪の話題
スポーツ界隈でも脳震盪(頭部外傷の一種)の話題が挙がっています。特性上、主にコンタクトスポーツが取り上げられています。スポーツは頑張ってほしいけど、とはいえ怪我はしてほしくないです。スポーツをする人間にとってはなかなか悩ましい課題ではあります。
ヘディングが認知症の原因なら禁止に/秋田豊氏見解 – サッカー : 日刊スポーツ
サッカーのヘディングに将来的な健康への影響はあるのか? 選手が引退後、認知症を患うリスクが高いとして、英国ではヘディング練習を禁止すべきとの議論が再燃している… – 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)
小学生年代のヘディングは禁止した方が良いの? 知っておきたい少年サッカーのヘディングリスク|No.1 少年サッカーサイト|サカイク
昨今、子どもの「ヘディング禁止」が話題になっています。2020年にイングランドサ…
大相撲「脳震とう」問題を医師はどう見たか 「本人の意思に関わらずストップを」(J-CASTニュース) – Yahoo!ニュース
大相撲初場所の取組で、互いに頭を激しくぶつけたあとに一人がフラフラとなり、その後に間をとって取り直した一番があった。一部スポーツ紙は、「脳震とうを起こしたとみられ…」と報じた。日本相撲協
参考文献
・小熊芳実, 佐藤卓也, 佐藤 厚, 今村 徹:頭部外傷の既往がありアルツハイマー病によると考えられる認知機能障害を呈した患者の臨床的特徴. 神経心理学 32; 248-259, 2016
・横堀將司ほか:頭部外傷の病態と治療. 日医大医会誌 2019; 15(2)
・慶応義塾大学病院 医療・健康情報サイト
・INTERNATIONAL RUGBY BOARD
交通事故の後遺症|脳の機能障害(=高次脳機能障害)の特徴 | matsukenblog
交通事故の後遺症には高次脳機能障害があり、とくに前頭葉症状が出やすい傾向です。主な症状は『注意障害、遂行機能障害、記憶障害、行動と感情の障害』です。軽度外傷性脳損傷のように画像に表れない高次脳機能障害もあるため、『なんだか、以前と様子が違うな』と感じた場合、専門医への受診を強くお勧めします。