【 医療学生・専門職向け 】認知症検査におけるMMSEの方法とポイント|後編
認知症検査における『 追加課題を加えたMMSEの方法とポイント 』をお伝えします。標準のMMSEでも構わないのですが、追加項目を加えたほうが深く探れます。もちろんMMSEだけですべての認知機能が把握できるわけではありませんが、きちんと操れるとぐっと考察が深まります。
【 医療学生・専門職向け 】認知症検査|MMSEは点数で判断してはいけない|前編
認知症検査や高次脳機能検査においてMMSEは一般的に行わており、正常:28点 - 30点、軽度認知障害(MCI):24点 - 27点、軽度認知症:23点以下と定義されています。しかし、点数だけに注目していると思わぬ誤りにつながる可能性があります。重要なのは『 点数よりも中身 』なのです。
【 家族向け 】代表的な認知症4種類とその割合|主な症状について
認知症の代表的な4種類はアルツハイマー型認知症(67.6%)、脳血管性認知症(19.5%)、レビー小体型認知症(4.3%)、前頭側頭葉変性症(1.0%)です。今回は典型的な主症状についてのみピックアップしてお伝えします。後半には2025年の日本国における認知症患者の動向について書いてみました。ご参考までにどうぞ。
【 家族向け 】認知症の初期症状を見逃さないための簡単なテスト【 3つの質問 】
➀最近のニュースではどんなことがありましたか?➁今の季節は何ですか?➂今日は何月でしょうか?といったごく簡単な質問で認知症の兆候を探る方法です。同居・非同居のご家族に限らず、親しい友人などから聞いてもらっても構いません。家族向けと書きましたが、高度専門職のいない介護施設などでも簡単にできるのでおすすめです。
【荒沢岳】新潟県屈指、鎖場が連続する登山|山頂はガスの中|2020年10月1日
2020年10月1日(木)に荒沢岳へ登ってきました。日本二百名山や新潟百名山に選ばれており、越後の上高地・穂高連峰とも称される山です。荒沢岳と言えば鎖場が有名ですが、予想に反して尾根歩きが大変良かったです。最初から最後まで変化に富んでおり、非常に魅力あふれる山でした。紅葉のピークは10月2-3週目くらいかと思います。
【簡単】Googleアナリティクス|IPアドレスをフィルタリング|自分のアクセスを除外
Googleアナリティクスは『 いつ、どのキーワードで、どの記事に対して 』などのアクセス数を知るために大変有益ですが、『 自分がアクセスしたもの 』が混ざってしまうと正確な数値が把握できません。今回は『 IPアドレスをフィルタリングして、 自分からのアクセスを除外する方法 』をご紹介いたします。5分くらいでできます。