登山/写真/旅行/キャンプなどのアウトドアについて発信する個人ブログ

登山に関する記事一覧


登山

2025年10月12日(日)に中ノ岳へ登った記録です。中ノ岳は越後三山の最高峰であり急登が連続するハードな山です。そして誰が呼んだか、特に山頂直下の急登は「変態急登」と呼ばれており最後に苦しめられます。紅葉はピークとまではいかないもののだいぶ良い感じでした。ぜひ中ノ岳を踏破して越後の山を語れるようになりましょう。

登山

2025年9月27日(土)に越後駒ヶ岳へ登った記録です。紅葉のピークには少し早かったものの大勢の登山者で賑わっていました。到着時の山頂はガスガスでしたが日本百名山の名に相応しい美しい山容を拝むことができました。全体的に危険箇所もなく大変上りやすいですが、唯一駐車場(枝折峠)の確保に難儀します。車中泊は必須でしょう。

登山

2025年9月23日(秋分の日)に苗場山へ登った記録です。紅葉のピークはもう少し先になりそうですが、それを知ってか知らずか空いていたのでのんびりと過ごすことができました。苗場山は「居ていい山」と言われますが、まさにその通りだなと感じました。山頂はさすがに寒いので防寒対策は欠かさないようにしましょう。

登山

2025年7月11,12日、足ノ松尾根から頼母木山経由で朳差岳にて小屋泊登山をした記録です。山行中はほぼガスっており眺望はイマイチでしたが、真夏にも関わらずだいぶ涼しくて助かりました。稜線上はヒメサユリがギリギリ、ニッコウキスゲが全盛期でした。平日だったこともあり空いていてのんびりと気持ち良く過ごすことができました。

登山

2025年6月7日、石転び沢から丸森尾根に周回日帰り登山をした記録です。念願だった石転び沢ルートの大雪渓。今年は降雪量が多かったせいか残雪たっぷりでとても楽しめました。最大斜度44度と言われる急斜面では、数歩進んでは休んでを繰り返しながらなんとか登頂できました。終始天候にも恵まれて感無量です。高山植物も最高潮でした。

登山

2025年1月12日、厳冬期の二王子岳に登ってきた記録です。積雪量は五合目の定高山で4.5mもあり、稜線に出るまでは雪がまだ締まっていない状況でした。当日は抜群の登山日和で視界良好、一面銀世界で圧巻の景色を堪能することができました。二王子岳は四季を通して楽しめる里山ですが、やっぱり冬が圧倒的に美しいなと感じました。

登山

2024年10月12,13日、秋晴れの朝日連峰に登ったときの記録です。2日目は夜明け前に竜門小屋を出発し、寒江山までピストンしてから日暮沢小屋に下りました。山行全体を通して身体的にも精神的にもなかなかハードでしたが、なんだかんだ楽しく学びのある2日間となりました。朝日連峰はいいぞ。

登山

2024年10月12,13日、秋晴れの朝日連峰に登ったときの記録です。初日は日暮沢小屋から時計回りに周回して竜門小屋に泊まりました。およそ見頃を迎えた紅葉に加え、貴重な秋晴れの3連休であったため、どの駐車場も小屋も激込みだったようです。混雑期は覚悟して登りましょう。2日目に続きます。

登山

2024年7月13日、ネズモチ平ルート→桜ゾネルートで浅草岳の周回登山をしてきた記録です。さすがにもうヒメサユリは終焉間近でしたがポツッと元気な個体も咲いていたので楽しめました。湿度は高かったですがさほど暑くなかったのでわりと快適でした。次は秋の紅葉、6月前後の高山植物を目指して登ってみたいと思います。

登山

2024年6月19日、早上がりの平日にサクッと宝珠山に登ってきたときの記録です。かねてより「低山だけど眺望が素晴らしい」との話は聞いていましたが実際に登ってみると本当に素晴らしく、わずか559mの低山とは思えない眺望に感動を覚えました。まあそんなことより熊対策は必須と思われます。何事も予防が大切ですね。