登山/写真/旅行/キャンプなどのアウトドアについて発信する個人ブログ

カメラ

写真が好きな人は写真そのものに魅了され、カメラはその手段として使用します。一方、カメラが好きな人はテクニカルな側面に興味を持ち、カメラ自体をコレクションしたり、撮影の技術を追求したりすることに喜びを見出します。どちらが良い悪いではありません。それぞれ独自の楽しみ方があるため、詰まるところ個人の好みってことですね。

旅行

2023年8月上旬、さどまる俱楽部を利用して2泊3日の佐渡旅に行ってきました。今年は良くも悪くも降雨量が少なく海水温が高かったため、個人的には快適に海水浴を楽しむことができました。やはり佐渡島のハイシーズンは8月です。激込み必至且つ割高ではありますが、是非一度訪れていただきたいと思います。

旅行

2022年7月中旬、さどまる俱楽部を利用して3泊4日の佐渡旅に行ってきました。ギリギリ梅雨明け後でしたが、海はやや荒れ気味で海水温もまだ冷たかったです。海水浴を存分に楽しむには8月以降が良いでしょう。さどまる俱楽部ですが、旅客運賃は変わらないものの車両割引などの恩恵を受けることができるので、とりあえず登録しましょう。

カメラ

TAMRON SP AF 90mm f2.8 MACRO 172Eは1999年発売のマクロレンズです。1979年から続く往年の銘玉、タムキューシリーズの7代目くらいに当たります。外観はプラスチッキーで安っぽさは否めませんが、美しいボケ感に定評のあるレンズです。現行レンズも出ていますが、私はこれで十分満足です。

登山

「〇〇〇が登れたら越後の山はだいたい登れる」ということで、力試しには「二王子岳、粟ヶ岳」がおすすめです。いずれも「3時間以内」の登頂が目標です。低山に慣れてきたころ、高い山に挑戦する前のステップアップとしてチャレンジしてみると良いでしょう。どちらも素晴らしい里山です。

登山

「低山で、登山者が多く、安全で、そこそこ景観が良く、近くに入浴施設がある」を基準に選びました。ド定番ですが「弥彦山、坂戸山、五頭山」がおすすめです。とりあえずこれらの里山を登ってみて、少しでも登山の楽しさ・魅力を感じていただけたら幸いです。

登山

2023年5月20,21日(土,日)、一泊二日にて朳差岳に登ったときの記録です。相変わらずとても長くて大変きつい山でした。ガスガスな時間が長かったものの、それでも飯豊連峰の雄大さや豊かさを肌で感じることができ、夜は星空を拝むこともできました。まだまだ残雪期ですが夏道が出ているので安心。ハクサンイチゲも咲き始めています。

カメラ

4月上旬の早朝、福島潟にて見頃を迎えた桜や菜の花を撮ってきました。菜の花畑では初めてハーフNDフィルターを使ってみましたが、いやあ全然違うんですね。今さらながら逆光撮影ではマストアイテムです。運よく朝靄が立ち込めていましたが、陽が昇るにつれてスーッと引いていきました。ほんの束の間でしたが、幻想的な空間に魅了されました。

カメラ

春の陽気に誘われ、やすらぎ堤と蒲原神社にてスナップ写真を撮ってきました。使用したカメラはNikon D700、レンズはAI NIKKOR 28mm f2.8とAI Nikkor 50mm f/1.4Sです。好みの単焦点レンズで、決められた画角で撮影するスナップ写真はやっぱり楽しいです。もっともっと練習しなければ。

カメラ

Super-Takumar 50mm f/1.4は1965年に発売された6枚絞り6群7枚のアトムレンズです。同型の6枚絞り6群8枚の非アトムレンズはプレミア価格で取り引きされていますが、私の個体はそれと比べたら安価です。Super-Takumar 55mmのほうが定番かもしれませんが、開放値が小さい分、強烈にボケます。