【Nikon D700+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II】沼垂まつりを撮ってみた
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIは2009年に発売された大三元レンズです。薄暗い時間帯の祭りでは焦点距離にも絞り値的にもピッタリでした。開放でも描写は申し分なく古いとはいえさすがプロ仕様です。フォーカスリングが前、ズームリングが後ろなのが不便だと感じていましたがこれは慣れますね。
【Nikon D700+Ai AF NIKKOR 35mm f/2D】列車旅とスナップ写真
Ai AF Nikkor 35mm f/2Dは1995年に発売されたレンズです。DタイプのためAFが使える機種が限られる分、軽量且つコンパクトに仕上がっています。焦点距離的にだいたいなんでも撮れるため旅行写真のお供に最適です。最短撮影距離が0.25mというのも魅力的。色収差が気になりますがあまり欲は言えませんね。
【浅草岳】ネズモチ平→桜ゾネルート周回登山|2024年7月13日
2024年7月13日、ネズモチ平ルート→桜ゾネルートで浅草岳の周回登山をしてきた記録です。さすがにもうヒメサユリは終焉間近でしたがポツッと元気な個体も咲いていたので楽しめました。湿度は高かったですがさほど暑くなかったのでわりと快適でした。次は秋の紅葉、6月前後の高山植物を目指して登ってみたいと思います。
【宝珠山】低山ながら眺望良好な里山登山|2024年6月19日
2024年6月19日、早上がりの平日にサクッと宝珠山に登ってきたときの記録です。かねてより「低山だけど眺望が素晴らしい」との話は聞いていましたが実際に登ってみると本当に素晴らしく、わずか559mの低山とは思えない眺望に感動を覚えました。まあそんなことより熊対策は必須と思われます。何事も予防が大切ですね。
【Nikon D700+Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D】開放縛りで公園の風景スナップ
Ai AF NIKKOR 50mm f1.8Dは2007年に発売されたDタイプレンズです。モーター非内蔵のためAFが使えるカメラが限られますが、そのおかげか本体重量が155gと軽量且つコンパクトです。開放描写はピント面でも甘いですが、ちょっと絞ることで改善されます。なんだかんだ50mm単焦点は扱いやすくて好きです。
【PENTAX K10D+Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mm f/1.8】春の山野草を撮ってみた
PENTAX K10Dは2006年に発売されたカメラで貴重なCCDセンサーを搭載しています。ボディ内手ぶれ補正もありオールドレンズ使用時には大活躍です。Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mm f1.8は1971年に発売されたレンズです。普及品とはいえしっかりとした造り込みに所有欲が満たされます。
【Nikon D40X+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G】開放で春の山野草を撮ってみた
Nikon D40XとAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gにて開放で春の山野草を撮ってきました。D40XはD40の兄弟機で外観も操作性もまったく同じですが、出てくる画はド派手な色味なので好みが分かれそう。レンズはいわゆる撒き餌レンズの類ですが「本当に撒き餌レンズかな」ってくらいにはしっかり写ります。
【Nikon D40+AF-S NIKKOR 18-70mm f3.5-4.5G ED】春山登山で使ってみた
Nikon D40とAF-S NIKKOR 18-70mm f3.5-4.5G EDを春山登山で使ってきました。いつも使っている古いカメラとレンズですが、光量が確保できていれば問題なく撮影できます。「安い、軽い、使いやすい」の三拍子が揃っているので壊れても平気です(実際は悲しみます)。
【飯豊連峰】丸森尾根→梶川尾根、残雪とハクサンイチゲの縦走・周回登山|2024年5月18,19日(2日目)
2024年5月18,19日、1泊2日で飯豊連峰を縦走・周回してきた記録です。初日は丸森尾根→頼母木小屋(水分補給)→門内小屋(宿泊)、2日目は門内小屋↔北股岳→梶川尾根が今回のルートです。ハクサンイチゲは見頃、イイデリンドウも咲き始めていました。例年より2週間ほど早いそうです。この記事は2日目をまとめたものです。
【飯豊連峰】丸森尾根→梶川尾根、残雪とハクサンイチゲの縦走・周回登山|2024年5月18,19日(初日)
2024年5月18,19日、1泊2日で飯豊連峰を縦走・周回してきた記録です。初日は丸森尾根→頼母木小屋(水分補給)→門内小屋(宿泊)、2日目は門内小屋↔北股岳→梶川尾根が今回のルートです。ハクサンイチゲは見頃、イイデリンドウも咲き始めていました。例年より2週間ほど早いそうです。この記事は初日をまとめたものです。