【荒沢岳】鎖場に尻込みしつつ紅葉を満喫する秋山登山|2025年10月18日

荒沢岳の登山を検討中の方
『秋の荒沢岳の登山ってどんな感じだろう。なにか情報があれば教えてほしい。』
この記事は備忘録ですが、少しでも参考になれば幸いです。
本日の内容
- 感想
- スケジュールなど
- 登山ルート
スポンサードサーチ
感想
数年ぶり2回目の荒沢岳に行ってきました。久しぶりの鎖場に若干尻込みしつつも、紅葉最盛期の山をたっぷりと楽しむことができました。この山の核心部はなんと言っても五合目(前嵓基部)から六合目(前嵓)にかけての鎖場でしょう。鎖の連続なのでスリリングでエキサイティングな登山が楽しめます。とはいえしっかり掴まっていればそんなに危ない思いをすることはないので安心してください。
ところでこの山の魅力について、もちろん鎖場も良いのですが、それだけではなく岸壁に染まる紅葉も実に素晴らしいのです。「荒沢岳」という名前の通り荒々しい山肌をしており、そこへ赤黄緑に染まった木々がよく映えます。とはいえ岩稜地帯にたどり着くまでは美しい広葉樹林帯のなかを進んだりします。全体的に見ると変化に富んだ飽きのない山歩きが楽しめます。
山頂は意外と狭く10人もいたらちょっと狭いかなーと感じるでしょう(中ノ岳の山頂よりは少し広いかもです)。しかし山頂からの景色がまた素晴らしく、当然360度の大パノラマなのでつい長居したくなります。兎岳へと続く長い稜線、そこから左右に伸びる稜線、眼前にはこんもりと中ノ岳の存在感が一際目立ちました。
いわゆる裏越後三山と呼ばれる荒沢岳→中ノ岳→越後駒ヶ岳をいずれ周回してみたいと思いますが、一泊二日でもウルトラハードなことが容易に想像できます。個人的には相当な鍛錬と覚悟をもって臨まないといけないでしょう。これを日帰りで周回しちゃうウルトラクレイジーな方々もおられるようですが、マジでどうかしちゃってますよ(尊敬)。
スケジュールなど
【日にち】2025年10月18日
【天候】薄曇り/晴、微風
【気温】駐車場13℃
【登山コース/時間】5時間40分(上り:2時間50分、下り:2時間、休憩50分)/9.7km
【電波状況】登山口は安定、あとは全体的に電波安定せず(docomo)
【紅葉】見頃
登山コース
縦長で大変見づらいですが、実際それくらいずっと真っ直ぐに登ります。
5:50 登山口駐車場~一合目(前山)
夜中の2時頃に着きましたが既に5,6台停まっていました。駐車場は狭くて10台くらいしか停められませんが、先行者の停め方(縦)によってはもう少し停められるかもしれません。満車の場合は500mほど離れた白光岩橋付近に広い駐車場があります。
駐車場には綺麗な水洗トイレがあるのでありがたいです(ただし日中はカメムシだらけ)。水場は登山口を少し進んだ先にありますが沢水です。蛇口を捻っても出なかったけど流れてはいました。なおトイレの水もおそらくこれを引いています。
登山口の標高は760mで、ここから標高1,090mの一合目(前山)まで一気に登ります。広葉樹林帯のなか、地味に急登が続くのでここが一番疲れました。中ノ岳ほどではないもののこの界隈、というか越後の山は急登が多いのです。登山道はよく刈り払われており、迷うようなところもないので登りやすかったです。
6:20 一合目(前山)~二合目
三角点と一合目標識のある前山です。早くも前嵓と荒沢岳山頂がお目見えして気持ちが高ぶりますが、ここから見ても荒々しさが伝わります。
前山を緩く下って進むと右からの登山道が合流するとのことですが全然わかりませんでした。色づいた広葉樹が朝日を浴びてさらに色味を増しています。
6:40 二合目~第一の鎖場
二合目を過ぎるとひょっこりと尾根に出て、遠目に奥只見湖ダムが確認できます。第一の鎖場(仮の名前)に向けて一旦鞍部に少し下ってから登り返します。
第一の鎖場の手前にポタポタ、ツーッと岸壁沿いに水が滴っており、時間をかければ集められそうでした。ただし時期によっては確実に枯れるであろう感じですし、正式な水場ではないので当てにできません。
7:05 第一の鎖場~五合目(前嵓基部)
第一の鎖場にて垂直は言い過ぎですがなかなかの傾斜です。鎖や梯子や岸壁の凹凸や木の根っこを頼りにグイッと登っていくと尾根に飛び出ます。
振り返ると立ち枯れした大木と奥只見湖ダム、前方には前山と荒沢岳山頂が見えています。ここが実質五合目なのですが標識はほんの少し先の巨松にあります。
7:20 五合目(前嵓基部)~六合目(前嵓)
ということで五合目の前嵓基部ですが、ここから六合目の前嵓までが荒沢岳の核心部となります。一旦ロープ沿いに30m程ほど下り、岸壁の基部を横断すると急峻な鎖場に差し掛かります。
足場がしっかりしており鎖に掴まっていればなんてことありませんが、少し滑りやすいのでその点だけ注意しましょう。若干尻込みしながらグイグイと登っていくと再びポンッと尾根に出て、荒沢岳山頂や越後駒ヶ岳がよく見えます。
7:40 六合目(前嵓)~八合目
六合目の標識は巨松に打ち付けてあり、ここまで来ると山頂を見上げるような形になります。まだまだ標高差を感じますがそれもそのはず、山頂の標高が1,968mに対して六合目の標高が1,536mなので、およそ400mの標高差を登らないといけません。初っ端同様、なかなかの急登が続きますが景色がいいので頑張れます。
8:20 八合目~九合目
急登続きにふと現れる八合目は足元ばかり見ていると見過ごしそうになります。というか他にも見逃したであろう標識があるのですが、うーん、そもそも存在していないとか?九合目はすぐです。
8:30 九合目~荒沢岳山頂
九合目で一段飛び出てやや右前方に進路を変え、最後の鎖場を越えると山頂です。ずっと遠くには荒沢岳から連なる稜線上に灰ノ又山が見えます。美しい。
8:40 荒沢岳山頂
標高1,968mの荒沢岳山頂に到着です。すっきり晴天とはいきませんが360度の大パノラマで、越後の山々から遠くはアルプスまでうっすらと眺めることができます。なんと素晴らしい景色でしょう。
こうやって稜線側を眺めてみると、道中の荒々しい岩場や鎖だらけの山容とはずいぶんと異なる印象を受けます。むしろ穏やかで深みのある山容に思えてきます。落ち着きますね。
9:30 荒沢岳山頂~登山口駐車場
山頂にはほんのりと微風が吹いており、じっとしているとさすがに冷えますが一枚羽織ったらちょうど良かったです。談笑したり写真を撮ったりしていたら時間がだいぶ過ぎてしまいました。続々と後続者が上がってきます。そんなに広い山頂ではないため下山を開始します。
当然と言えば当然ですが、下山ではより慎重にならざるを得ません。鎖場では高度感があるし滑りやすい岸壁もあります。滑落したら一発アウトの危険性もあるためしっかりと掴まって下りましょう。とはいえ下りながらも美しい景色を楽しむ余裕は持ちたいところです。
11:30 登山口駐車場
駐車場に着くとほとんどが県外ナンバーでした。そしてこの時期はカメムシが多いです。中ノ岳の駐車場ほどではありませんが、それなりの量がいるので覚悟してください。
未丈ヶ岳の登山口はこちら
余談ですが未丈ヶ岳の登山口というか駐車場ってどこだろうと前から気になっていました。今回改めて奥只見シルバーライン内を通ってみてようやくわかりましたが、駐車場は泣沢避難所のスノーシェッドの向こう側にあるようです。
一旦避難エリアに停め、シャッターを自分で上げて出ることになります。ちょっとした異世界感があり、本当に開けて良いものかと若干ドキドキしますが、駐車場にはしっかりと一台停まっていました。いずれ登ってみたいものです。