登山/写真/旅行/キャンプなどのアウトドアについて発信する個人ブログ

タグ:登山が付いている記事一覧


登山

2024年10月12,13日、秋晴れの朝日連峰に登ったときの記録です。2日目は夜明け前に竜門小屋を出発し、寒江山までピストンしてから日暮沢小屋に下りました。山行全体を通して身体的にも精神的にもなかなかハードでしたが、なんだかんだ楽しく学びのある2日間となりました。朝日連峰はいいぞ。

登山

2024年10月12,13日、秋晴れの朝日連峰に登ったときの記録です。初日は日暮沢小屋から時計回りに周回して竜門小屋に泊まりました。およそ見頃を迎えた紅葉に加え、貴重な秋晴れの3連休であったため、どの駐車場も小屋も激込みだったようです。混雑期は覚悟して登りましょう。2日目に続きます。

登山

2024年7月13日、ネズモチ平ルート→桜ゾネルートで浅草岳の周回登山をしてきた記録です。さすがにもうヒメサユリは終焉間近でしたがポツッと元気な個体も咲いていたので楽しめました。湿度は高かったですがさほど暑くなかったのでわりと快適でした。次は秋の紅葉、6月前後の高山植物を目指して登ってみたいと思います。

登山

2024年6月19日、早上がりの平日にサクッと宝珠山に登ってきたときの記録です。かねてより「低山だけど眺望が素晴らしい」との話は聞いていましたが実際に登ってみると本当に素晴らしく、わずか559mの低山とは思えない眺望に感動を覚えました。まあそんなことより熊対策は必須と思われます。何事も予防が大切ですね。

カメラ

Nikon D40とAF-S NIKKOR 18-70mm f3.5-4.5G EDを春山登山で使ってきました。いつも使っている古いカメラとレンズですが、光量が確保できていれば問題なく撮影できます。「安い、軽い、使いやすい」の三拍子が揃っているので壊れても平気です(実際は悲しみます)。

登山

2024年5月18,19日、1泊2日で飯豊連峰を縦走・周回してきた記録です。初日は丸森尾根→頼母木小屋(水分補給)→門内小屋(宿泊)、2日目は門内小屋↔北股岳→梶川尾根が今回のルートです。ハクサンイチゲは見頃、イイデリンドウも咲き始めていました。例年より2週間ほど早いそうです。この記事は2日目をまとめたものです。

登山

2024年5月18,19日、1泊2日で飯豊連峰を縦走・周回してきた記録です。初日は丸森尾根→頼母木小屋(水分補給)→門内小屋(宿泊)、2日目は門内小屋↔北股岳→梶川尾根が今回のルートです。ハクサンイチゲは見頃、イイデリンドウも咲き始めていました。例年より2週間ほど早いそうです。この記事は初日をまとめたものです。

登山

2024年2月17日、厳冬期の五頭山・菱ヶ岳を周回してきた記録です。前一ノ峰で朝日を眺めてから周回ルートへと進みます。全体的に雪が締まっていて歩きやすかったですが、周回にはアイゼンが必須と思われます。快晴の中、低山とは思えない大眺望を堪能しながら稜線を進みます。厳冬期の里山、五頭山・菱ヶ岳の底力を知りました。

カメラ

Nikon D40とAF-S NIKKOR 18-70mm f3.5-4.5G EDを厳冬期の里山登山で使ってきました。古いカメラとレンズですが、それなりに光量が確保できていれば問題なく撮影できます。「安い、軽い、使いやすい」の三拍子が揃っているので壊れても平気。登山カメラの候補として選択肢に入れてみても良さそうです。

登山

2024年2月10日、厳冬絶頂期の二王子岳に登ってきた記録です。昨年に引き続きなんとか登ることができました。積雪量こそ昨年の半分でしたが、山頂のエビの尻尾は想像以上に巨大化していました。見渡す限り白銀世界、見上げれば青い空、その眼前に広がる飯豊連峰も素晴らしかったです。厳冬期の二王子岳は格別でした。