登山/写真/旅行/キャンプなどのアウトドアについて発信する個人ブログ

【初心者向け】ホワイトバランスで写真の色を調整する

カメラ

写活デビューした人
『ホワイトバランスで写真の色を調整したいのでポイントを教えてほしい。』

そんな質問にお答えします。

前回、写真のイメージを決めるのは『明るさ』『色』『コントラスト』『彩度(色の濃さ)』だというお話をしました。今回はホワイトバランスについて少し深掘りしていきたいと思います。

ここでは本や経験から学んだことを整理してお伝えしていこうと思います。私もアウトプットすることで勉強になります。一緒に成長して、写真生活を楽しみましょう。

本日の内容

  • はじめに
  • ホワイトバランス(晴天)が基本
  • ホワイトバランス(電球)でも良い
  • ホワイトバランス微調整(WB補正)の特徴を使い分けるときのポイント
  • おわりに

スポンサードサーチ

はじめに

ホワイトバランスは『WB』という表記で書かれていると思います。ホワイトバランスはメーカーによって表記が異なりますが『晴天、曇天、日陰、蛍光灯、電球、オート』などがあります。

ホワイトバランス(晴天)が基本


撮影時、基本的にはまず『晴天』に設定しましょう。晴天は見た目の色とだいたい同じはずです。『オート』でも良いのですが、オートは基本的に白いものを白く写すことを前提に作られているため、思っているよりもあっさりとした印象で写ってしまうかもしれません。

さて、晴天に設定したらとりあえず撮影してみましょう。色合いはイメージ通りでしょうか。もし違和感があるようなら、ホワイトバランスの微調整(WB補正)を行います。微調整の機能はどのカメラにも備わっているので簡単に行えます。

ホワイトバランス(晴天)の微調整


ホワイトバランスの設定画面でパレット(上図)を開きましょう。パレットには以下のような色合いが表示されていると思います

B:ブルー(青色)
A:アンバー(オレンジ色)
G:グリーン(緑色)
M:マゼンダ(ピンク色)

各色の反対側は補色の関係になっています。たとえばブルー(青色)を抑えたい場合はアンバー(オレンジ色)側にポイントを持っていくとブルーが抑えられます。グリーン(緑色)が被っている場合はマゼンダ(ピンク色)にポイントを持っていくことでグリーンが抑えられます。

晴天で撮った色を見て、さらにどんな色合いにしたいかによってパレットを動かして微調整していきましょう。

ホワイトバランス(電球)でも良い


もう一つ、ホワイトバランスを選ぶとしたら『電球』です。電球はオレンジ色を白っぽく、青っぽく写したいときに使えます。電球を選んだらまた微調整していきます。

撮った色を見て青すぎるようならアンバー(オレンジ色)を足して青すぎるのを防いだり、青が足りなければブルー(青色)を足してより青っぽくしていきます。

ホワイトバランス微調整(WB補正)の特徴を使い分けるときのポイント


ホワイトバランスによって写真の印象はガラッと変わってきます。ここではホワイトバランスの特徴と使い分けるときのポイント(イメージ)をまとめました。

ブルー:透明感・さわやかな感じ
アンバー:暖かい感じ
グリーン:味がある感じ
マゼンダ:肌の色がいい感じ
ブルー+グリーン:ヨーロッパのようなおしゃれな感じ、秋の肌寒い早朝の感じ
ブルー+マゼンダ:透明感が出て、子どもや女性の肌がきれいに見える
アンバー+グリーン:華やかな感じ、それに対してどこか不安定な感じ
アンバー+マゼンダ:暖かい秋の陽気な感じ

おわりに

『〇〇な感じ』という表現に一番影響を与えるのがホワイトバランスです。ホワイトバランスは『晴天もしくは電球』をベースとし、微調整(WB補正)を行うことでよりイメージに近づけましょう。