登山/写真/旅行/キャンプなどのアウトドアについて発信する個人ブログ

【PENTAX K10D+Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mm f/1.8】春の山野草を撮ってみた

カメラ

PENTAX K10D+Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mm f/1.8で春の山野草を撮ってきました。感想とともに作例を少しご紹介いたします。

スポンサードサーチ

PENTAX K10D+Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mm f/1.8

  • すべて未加工
  • フィルター未使用
  • ホワイトバランス:太陽光
  • JPEG撮って出し
  • 焦点距離:フルサイズ換算82.5mm
  • ※絞り値は記録されないので忘れましたが、f/1.8~f/2.8で撮影してあります。

    シャッタースピード:1/125秒 ISO感度:200


    サワハコベという小さい花です。ピントは合っている気もしますが、若干甘いというか収差による滲みがあります。ちょっと絞って撮った記憶がありますが、最大開放だとピントが合っているのかわからないくらい収差による滲みが凄いです。背景は滲むようなボケ具合に見えます。

    シャッタースピード:1/750秒 ISO感度:200


    イチリンソウです。花弁周囲に収差がないわけではありませんが、もう少し絞ってピントが合えばだいぶ良い具合に解像してくれます。全体的に黄色味を感じるのは黄変レンズの影響ですが、これで植物を撮るときはイマイチポイントですね。ホワイトバランスを調整するべきでした。

    シャッタースピード:1/45秒 ISO感度:200


    撮影当時はまだまだ新緑の季節で、杉並木に顔を覗かせる広葉樹の若葉がとても美しかったです。いや、それにしても黄色いですね。せっかくの新緑色が台無し…。

    ちなみにPENTAX K10Dには手ぶれ補正機能が搭載されています。シャッタースピード:1/45秒ですがおそらく止まっています。というか脇をしっかりと閉めたら、機能なしでも止められたかもしれません。

    シャッタースピード:1/1000秒 ISO感度:200


    たぶんハナニラですが、だとしたら外来種なのでこんなところに咲いているのが謎でしかありません。見た目は可愛いかもしれませんが駆除して欲しいねー。

    シャッタースピード:1/200秒 ISO感度:200


    被写界深度を知るのにちょうど良かったのですが、肝心の絞り値を失念してしまいました。最大開放値ではなかったと思いますが、とりあえずごく浅いのがよくわかります。

    シャッタースピード:1/350秒 ISO感度:200


    これも代表的な山野草、チゴユリです。ピントが葉に来ていますが気にしないでください。というかこのカメラでマニュアルレンズをジャスピンさせるのが本当に難しいです。背面液晶が古くて厳密なピント確認には不向きなんですよね。

    シャッタースピード:1/500秒 ISO感度:200


    まだヤマザクラが咲いていた時期です。花弁がカエデにちょこんと乗っていたので撮ってみました。こういう自然の自然な感じが好きです。

    シャッタースピード:1/125秒 ISO感度:200


    黄変レンズによる違和感が少ない写真だと思います。色味を対比させることでお互いの色味が強調されて相乗効果を生むような気がします。解像度も申し分ない気がします。

    シャッタースピード:1/125秒 ISO感度:200


    ツバキの雄しべにピントを合わせたつもりが、葉の位置にピントが来ていました。何度も言いますが本当にジャスピンが難しいです。絞ってしまえば解決しそうですが、そこに逃げたくない気持ちもあります。ツバキの花も葉も良い色味ですね。さすがペンタックス。

    シャッタースピード:1/500秒 ISO感度:200


    ボケ具合なのか収差の影響なのか、非常に立体感のある写真が撮れました。苔上に生えたチゴユリがなんだか盆栽みたいです。自然のアートといったところでしょうか。

    感想

    PENTAX K10Dは2006年に発売されたデジタル一眼レフカメラです。有効画素数は1,020万画素、センサーサイズはAPS-C、みんな大好きCCDセンサーを搭載しています。ボディ内手ぶれ補正も搭載しているため、今回のようなオールドレンズ使用時には重宝します。

    外観は結構ガッチリしており重量もズッシリしていますが、グリップが深いので案外気になりません。当時は中級機という位置づけですが、かなり高級感があるように感じます。所有欲が満たされますね。操作性はNikon党の私でも問題なく扱えました。というか普通に撮る分には何の支障もありませんね。

    途中ちょこちょこ書きましたが、強いてちょっとなーと思うことを挙げると、背面液晶でのピント確認がやりづらいということでしょうか。まあこの点はやはり年代物です。液晶の解像度には残念なものがあるので仕方がありませんね。ピントは、ファインダー越しにしっかりと自分の目で確認するしかありません。

    Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mm f1.8は1971年に発売されたレンズです。タクマーシリーズも豊富なので数え始めると枚挙にいとまがありません。詳細は「カメヌマ」さん、「コセキカメラ」さん、「Wikipedia」をご覧いただければと思います。

    私もいくつか所有していますが、ザ・オールドレンズの定番って感じです。金属製なのでコンパクトながらズッシリしているため所有欲が満たされます。当時の物づくりは普及品だろうが廉価品だろうが、現在では考えられないほどしっかりと造り込まれていますね。今こうやって手元にあること自体、ロマンを感じざるを得ません。

    ところでこのレンズ、最大開放では強烈な滲みというか収差によってピント面すら怪しくなります。ジャスピンしていても「本当に合っているのかな?」ってくらいには滲みます。したがって、現行レンズのように開放からシャープというわけにはいきません。

    まあでもね、それも含めてのオールドレンズですから。「写り過ぎない」「エモい」「ノスタルジック」を求める方にはやっぱりおすすめです。何でもない日常の風景でも手軽に雰囲気のある写真が撮れます。なお余談ですが、最大開放だとさすがに使いづらいので少し絞ってあげると良いでしょう。一気に扱いやすくなります。