登山/写真/旅行/キャンプなどのアウトドアについて発信する個人ブログ

【朝日連峰】日暮沢小屋から時計回りに激混み小屋泊登山|2024年10月12,13日(2日目)

登山

朝日連峰の登山を検討中の方
『秋の朝日連峰の登山ってどんな感じだろう。なにか情報があれば教えてほしい。』

この記事は備忘録ですが、少しでも参考になれば幸いです。

本日の内容

  • 感想
  • スケジュールなど
  • 装備品
  • 登山ルート
  • 朝日連峰について

スポンサードサーチ

感想


念願の朝日連峰は奇跡的に秋晴れにも恵まれて会心の登山日和となりました。朝夕こそ気温一桁でだいぶ冷えましたが、日中は程よい気温に穏やかな風が大変心地よかったです。紅葉全盛期には若干早かったようですが、それでも十分すぎるほどの紅葉を満喫することができました。

登山行程としては数ある登山ルートのなかで散々迷った挙句、日暮沢小屋から時計回りに一泊二日の小屋泊登山としました。初日は日暮沢小屋→大朝日岳→竜門小屋、2日目は竜門小屋↔寒江山(ピストン)→日暮沢小屋といった具合です。竜門小屋か大朝日小屋で悩みましたが、寒江山にも足を延ばしたかったこと、初日で体力があるうちに距離を稼ぎたかったこともあり竜門小屋泊としました。

初日はまだ真っ暗闇のなか歩き始め、尾根に取りつくあたりで明るくなってきました。朝日に照らされた山々が大変美しかったです。古寺山あたりまで登ると盆地に続く見事な雲海が広がってくるとともに、お目当ての朝日連峰とその美しい稜線が眼前に迫ってきます。もうね、圧巻の一言です。

ここまで来たら素晴らしい景色を眺めながらの稜線歩きです。アップダウンがあるので決して楽ではありませんが、これでもかってくらい美しい自然を堪能できます。小朝日岳では標高が高くなりさらに眺望も良くなります。どこをどう切り取っても絵になります。

大朝日小屋で荷物をデポして大朝日岳に向かいます。決して広くない山頂には写真撮影や食事休憩等で混雑していたため、サクッと写真を撮って景色を眺めた後すぐに次へと向かいました。竜門小屋まではまだまだ長い道のりですが、ここの稜線がまた美しくてどこまでも続いていそうです。

ヘロヘロになりながら竜門小屋にたどり着いたのは13時でしたが、なんとこの時点ですでに小屋内にはかなりの登山客がおりました。結局これから続々とやってきて、最終的には足の踏み場もないくらい満員となり、土間コンクリートや階段で寝るような状態となりました。避難小屋なので文句なんて言えませんが、正直これはかなりしんどかったですし、「もう二度と紅葉真っ只中の小屋泊登山はしまい」と心に決めた瞬間でもありました。

でもまあ考えてみれば貴重な3連休初日。しかも秋晴れ確定で紅葉にも最適なタイミングでした。したがって考えることは皆さん同じなわけで、どの駐車場もどの小屋泊も激混みだったそうです。「やっぱりそうなるよな」とも思いましたが、想像以上の激混み具合に不慣れな私は参ってしまいました。そういう意味では大変反省の多い山行となりました。

スケジュールなど

【日にち】2024年10月12,13日
【天候】晴れ
【気温】日中15℃前後、夜中5℃前後
【登山ルート/時間】
 初日:日暮沢小屋→大朝日岳→竜門小屋/8時間50分/15.3km(休憩含む)
 2日目:(竜門小屋↔寒江山)→日暮沢小屋/6時間/10km(休憩含む)
【電波状況】おおよそ圏内(docomo)
【紅葉】おおよそ見頃だが少し早いか

装備品

・ドイター エアコンタクトライト 50+10
・シートゥーサミット ウルトラ シル デイパック
・SEA TO SUMMIT Spark SpⅣ
・サーマレスト スリープライナー
・NEMO テンサー
・シートゥーサミット エアロプレミアムピロー
・ミレー ティフォン 50000 ウォームストレッチジャケット
・ミレー クータイ II ウール ジップ ロングスリーブ
・ミレー アンダーウェア ドライナミック メッシュ ノースリーブ
・ミレー アンダーウェア ドライナミック メッシュ 3/4 タイツ
・モンベル ガイドパンツ ライト
・モンベル キャップ
・サングラス
・シナノ トレッキングポール アルミ 125
・スポルティバ トランゴ テック レザー GTX
・PRIMUS ウルトラバーナー P-153
・PRIMUS ガス IP-110
・EPIシングルチタンマグ
・着替え
・食料、非常食
・水(1.5ℓ)※銀玉水、竜門小屋で適宜給水
・エマージェンシーシート

登山ルート


初日:日暮沢小屋→大朝日岳→竜門小屋/8時間50分/15.3km(休憩含む)
2日目:(竜門小屋↔寒江山)→日暮沢小屋/6時間/10km(休憩含む)

※都合上、横向きにしてあります。見づらくてすみません。なお竜門小屋から寒江山間はスマートフォンを小屋に忘れてしまった都合でログが取れていません。したがって2日目の時間と距離は後日検索して追記したおおよそ分が含まれています。

2:30 竜門小屋

前回の続きです。

もぞもぞしながら過ごした夜間。周りがほんのりと動き始めたタイミングで居ても立っても居られず、というか我慢の限界に達して小屋を脱出しました。防寒対策をして行動食を持って寒江山に向けて出発です。

この時なんだか焦っておりスマホを小屋に忘れたまま出発してしまい、竜門小屋↔寒江山間のログが取れませんでした。これだけが後悔です。

さて、昨日の疲労があるものの夜明け前からよく動けます。何といっても荷物がないのが一番ですね。登山において軽いは正義です。

3:50 寒江山






あっという間に寒江山に到着です。風が吹き付けてちょい寒いですが許容範囲です。まだまだ真っ暗なので星空がとにかく美しくよく見えます。とはいえ時間的にほんの少しずつ西の空に明るみが出てきました。

明るくなるまでは星空を撮りまくりました。ようやく明るくなりかけてきた頃合いに、以東岳方面や竜門小屋泊組がポツポツとやってきました。竜門小屋泊組はどうやら縦走するようで、寒江山は程々に以東岳方面に向かっていきました。

私は山頂で日の出時間まで過ごしました。朝日に照らされた燃えるような山容が見事です。なんだかんだ2時間ほど居座った後、竜門小屋に戻りました。

7:00 竜門小屋


小屋に戻るとみんな行動が早いこと。小屋内にはほとんど誰もいませんでした。のんびりと身支度を整えて、のんびりと朝食を食べて2日間の余韻に浸ります。いい朝です。

8:10 竜門小屋(下山開始)



親切な管理人さんに挨拶をしたら下山を開始します。どの小屋もこの連休を最後に管理人さんが不在となり、以後は字のごとく避難小屋扱いとなります。ピークもこの連休だったと思いますし、天候さえ合えば一週間ずらして登るのもありでした。来年はこれを教訓に快適な登山にしたい所存です。

さて下山といってもとりあえず竜門山まで一旦登らなければなりません。時間にして15分くらいでしょうか。地味に急登なので早速息が上がります。

竜門山からは稜線を一気に下っていきます。しばらくして振り返ると、青空をバックに竜門山や竜門小屋がよく映えて見えます。今日もすこぶる天気が良くて素晴らしい登山日和です。

9:15 ユーフン山


「ユーフン(ユウフン)」を漢字で書くと「熊糞」だそうです。昔、山形大学の教授が調査に出掛けた際、山頂の石の上に熊糞があったことから名付けられたとか言われています。

9:40 清太岩山



ユーフン山からダラダラと登って、激急登を上り返すと清太岩山に到着です。おそらく今回のルートでも屈指の急登ですが、距離は短いのでひと踏ん張りです。清太岩山からの眺望も素晴らしいのでのんびり眺めるのも良いでしょう。

10:15 ゴロビツ沢源頭水場


ルート上で唯一の水場ですが、竜門小屋で満タンにしてきたのでスルーしました。ルートから少し下ったところにあるようです。

さてここまで来たら残りの長い急坂の尾根を下るだけです。正直、逆ルートで来たらかなりキツイと思いますが、竜門小屋泊のほとんどの方はこのルートで来てるんですよね。タフだなー。

11:10 日暮沢小屋


竜門小屋からちょうど3時間で日暮沢小屋に到着です。寒江山の往復もあったので2日目もなんだかんだ長かった。駐車場が見えたときの達成感が半端ないです。3連休の中日で日帰り組もいるのでしょう。下山するには中途半端な時間ってこともありますが駐車場は満車でした。林道にも所狭しと縦列駐車がされていますが、どこまでが許容範囲なのかな。

大井沢温泉 湯ったり館


帰りは道中にある大井沢温泉 湯ったり館で2日間の疲れを癒します。入浴料金はなんと破格の350円ですが、加えて小屋でいただいた割引券を使い、たしか300円で入ることができました。激安すぎて割引券を使うのも忍びない気持ちでしたがせっかくなので利用させていただきました。シャンプー類も揃っているのでありがたい限りです。

蕎麦屋が併設していましたが、ちょうど昼時で混んでいたため食べずに帰りました。口コミを見ると結構評判が良さそうです。周囲を山と川に囲まれたこの施設、加えて秋の晴天です。非常に心地よい空気で心からのんびりすることができました。登山じゃなくてもまた来たいところですね。

最後に余談ですが、心地よいのはどうも人間だけじゃないんですよね。尋常じゃない量のカメムシが発生しておりました。普通に歩いていたら踏んづけるレベルです。しかも奴ら、冬眠のために隙間という隙間に忍び込んできます。乗車の際はドア付近の隙間にご注意ください。

朝日連峰について


朝日連峰は山形県と新潟県との境に位置しています。標高1870mの大朝日岳を主峰とし、西朝日岳、竜門山、以東岳までの15kmを主稜としています。東北地方では最大のスケールを持ち、山腹を刻む谷は深く「東北のアルプス」と称され、多くの登山者に愛されています。また大朝日岳は日本百名山の一つに数えられその中でも人気の高い山としても知られています。

大朝日岳への登山口は主に4つあり、今回の日暮沢口、古寺口、朝日鉱泉口、白滝口が挙げられます。最短は古寺口ですが5時間半ほど、最長は朝日鉱泉口で8時間ほどを要します。バリエーションが多いためどれにするか悩ましいところですが、やはり自分の体力に合ったルートを基準に選択するべきでしょう。

今回の日暮沢ルートは健脚であれば日帰り周回も可能ですが、さすがにそれではもったいないため、やはり小屋泊が望ましいと言えます。もちろんその分の荷物が増えてハードになりますが、その努力に見合うだけの素晴らしい景色が堪能できます。

とはいえやはり混雑期の小屋泊は難易度が高いです。かといって幕営も禁止されているため、小屋泊の際はタイミングが重要となります。大人気の山なので全国各地から登山客が押し寄せます。のんびりと過ごしたい場合はタイミングをずらしたり、あるいは日帰り登山にしたりして臨機応変に対応する必要があるかもしれません。