【簡単】一眼レフカメラ|マニュアル設定の基本的な考え方

マニュアル設定に挑戦したい人
『 カメラの操作にもだいぶ慣れてきたな。そろそろマニュアル設定を練習しようかな。でもどう考えていじったら良いのかわからない。』
そんな質問にお答えします。
こんにちは。ケンイチです。
私事ですが、趣味で写真を撮っています。
今回、一眼レフカメラのマニュアル設定の基本的な考え方についてまとめました。
アマチュアレベルで恐縮ですが、何かしら参考になれば幸いです。
※『 一眼レフカメラ・フルサイズ・手持ち撮影 』を想定した内容です。一眼レフカメラとありますが、ミラーレス一眼もコンデジもスマホも基本的に考え方は一緒です。
本日の内容
- 一眼レフカメラ|マニュアル設定の基本的な考え方
- 一眼レフカメラ|マニュアル設定が必要なとき
- シャッタースピードを決める|被写体は「 動く」or「動かない」?
- 絞り値を決める|背景を「 ボカす 」or「ボカさない 」?
- ISO感度を決める|できるだけ低数値が基本
- シャッタースピード・絞り値・ISO感度の関係性を理解する
- ひたすら撮影の練習
- おわりに
スポンサードサーチ
一眼レフカメラ|マニュアル設定の基本的な考え方
『 マニュアル設定は難しい 』という印象をお持ちの方が多いと思います。
しかし、ポイントを押さえればわりと簡単です。
結局のところ『 慣れ 』ですが、マニュアル設定ができると便利ですよ。
自分でカメラを操作して、自分が思った通りの写真が撮れたときの喜びは格別です。
一眼レフカメラ|マニュアル設定が必要なとき
ずばり『 撮りたい絵 』のイメージがあるときです。
『 絞り優先モード 』でも問題ないことが多いのですが、
明るすぎるとき(晴天時の屋外など)、暗すぎるとき(星空撮影など)、逆光時には、
『 絵 』が明るすぎたり暗すぎたりなど、一定しないことが多いです。
そんなときこそマニュアル設定の出番なのです。
『 撮りたい絵 』が決まっているのであれば、ぜひ活用しましょう。
ちなみにマニュアル設定とその他の設定の違いについては、
以下のサイトが参考になります。
カメラのマニュアル(M)モードとは?初心者でも簡単な使い方と設定方法を徹底解説!
※2020.06更新 カメラ初心者がカメラを触らなくなる理由のひとつが、思ったような写真が撮れないから。 せっかく手に入れたカメラなのに、納得のいく写真が残せず、だんだん使わなくなりいつしかインテリアになっている・・・ …
シャッタースピードを決める|被写体は「 動く」or「動かない」?
ここからが本題です。
とはいえ画像の通りなのですが…。
マニュアル設定では、まずはシャッタースピードを決めます。
そもそも、写真撮影において『 ブレ 』は天敵。
せっかくの写真がブレてしまっては元も子もありません。
ブレさせないためにもシャッタースピードを先に決めておきましょう。
その際のポイントが、被写体が「 動くか、動かないか 」です。
「 動く 」場合、その被写体は何でしょうか。
歩く人?走る人?電車?鳥?
それぞれの移動速度に応じた設定が必要になります。
「 動かない 」場合、被写体による差はほぼ気にしなくても良いですが、
手ブレには注意しましょう。
手持ち撮影では思っている以上にブレます。
したがって、最低限のシャッタースピードは確保しておく必要があります。
手ブレしないシャッタースピードの目安は1/80秒以上ですが、
センサーサイズ、レンズの焦点距離によって異なります。
心配な場合は1/160秒~1/200秒くらいに設定しておきましょう。
流し撮りなどの特殊な撮影の場合はこの限りではありません。
ちなみに『ブレ 』には『 被写体ブレ 』『 手ブレ 』があります。
Nikon公式ホームページが参考になります。
シャッタースピードの話もこちらで良いですね…。
デジタル一眼レフカメラの基礎知識 – 露出 | Enjoyニコン | ニコンイメージング
ニコンが、デジタル一眼レフカメラの基礎を、初心者にも分かりやすく解説します。シャッタースピードについてイラストや写真を交えて説明します。
絞り値を決める|背景を「 ボカす 」or「ボカさない 」?
次は絞り値、いわゆるF値の設定です。
その前に、ちょろっと絞り値の特徴を述べておきます。
F値を開放
「 ボケやすい = ピントが部分的、光を取り込みやすい = 暗所に強い 」
F値を絞る
「 ボケにくい = ピントが全体的、光を取り込みにくい = 暗所に弱い 」
焦点のこと。オランダ語のbrundpunktに由来しています。
ちなみに、正確にはピントではなくフォーカス(英語:focus)と言います。
ここでは、聞き慣れているピントで話を進つめます。
話を戻します。
目的とする『 撮りたい絵 』のイメージはどちらでしょうか。
それによって絞り値が決まります。
ちなみにF値を最大開放で撮ると、
甘いというか柔らかいというかフワッとしたというか…
ややピントが合っていないような絵になりやすいです。
逆にF値を絞り込むと、
全体的にピントが合ったキレッキレのカリッカリの絵になりやすいです。
ただし、絞り込み過ぎると画質の低下を招きます。
結局のところ、F値は『 程よい数値 』に設定するのがベターなのですが、
こればかりは使用レンズの最大開放値や性能に依存するので一概に言えません。
ひとまず、以下のサイトが参考になります。
【f値(絞り値)】の初心者向け解説とプロのおすすめ設定
カメラを使いこなす上で、欠かせないのがf値(絞り値)。カメラ初心者向けに f値(絞り値)とはなにか?の基本解説から、シーン別のおすすめ f値(絞り値)設定を紹介します。f値(絞り値)を感覚的に理解して使いこなせますよ。「絞り」はカメラに入る光を制限する仕組み一眼レフを勉強し始めた方の最大の挫折ポイントがf値(絞り値)で
ISO感度を決める|できるだけ低数値が基本
最後はISO感度です。
先にお伝えしておくと、ISO感度はできるだけ低数値で設定するのが基本です。
ISO感度とは『 光に対する感度の指標 』です。
最新機種だと50~25600とか、とんでもない数値の設定ができると思います。
ひとまず、ISO感度を200に設定しましょう。
先ほどシャッタースピードと絞り値は設定しましたね。
では、とりあえず撮ってみましょう。
どうでしょうか。
暗いですか?
明るいですか?
それともちょうど良いですか?
明暗の具合は、シャッタースピードとF値に依存します。
ちょうど良い場合は、
シャッタースピードとF値とISO感度のバランスが良い状態。
暗い場合は、ISO感度を上げて撮ってみましょう。
明るい場合は、ISO感度を下げて撮ってみましょう。
今度はどうでしょうか。
ちょうど良くなりましたか?
シャッタースピードとF値が決まっていれば、
明暗の具合はISO感度の調整で対応が可能なのです。
ただし、1つ注意点があります。
こればかりはカメラの性能に大きく依存します。
‣ センサーサイズはフルサイズ?APS-C?マイクロフォーサーズ?
‣ カメラの年式は新しい?古い?
‣ 画素数は多い?少ない?などなど。
フルサイズであれば許容範囲はISO感度3000くらいでしょうか。
最新機種であればもっと許容できるかもしれません。
APS-Cやそれ以下のセンサーサイズであれば、
もっとシビアな問題になります。
とはいえ『 許容範囲 』というものがあります。
撮る側の感覚というか、
これくらいなら許せるがこれ以上はダメ、
というラインによって大きく左右されますね。
シャッタースピード・絞り値・ISO感度の関係性を理解する
明暗の具合(ISO感度)はシャッタースピードとF値に依存すると言いました。
実はこれが一番ややこしく、つまづくところ。
それぞれ分けて説明していきます。
ISO感度 = 画質
ISO感度はできるだけ低数値で設定するのが基本だと言いました。
理由は単純。低数値のほうが画質が良いからです。
ただし、暗所に弱くなるデメリットが生じます。
一方、ISO感度を高数値にすればするほど画質の低下を招きます。
その代わり、暗所に強くなるメリットがあります。
ISO感度は簡単に明暗を調節できるので便利ですが、
メリットとデメリットがあることを覚えておきましょう。
くどいようですが、ISO感度はできるだけ低数値が基本です。
シャッタースピードとF値の関係性
さて、問題はここからです。
ここからなのですが、説明がとても長くなるので別記事にしたいと思います。
ひとまず、Nikon公式ホームページをご参照ください。
デジタル一眼レフカメラの基礎知識 – 露出 | Enjoyニコン | ニコンイメージング
ニコンが、デジタル一眼レフカメラの基礎を、初心者にも分かりやすく解説します。絞り値とシャッターの組み合わせによる写真の違いについてイラストや写真を交えて説明します。
ひたすら撮影の練習
あとはもうね、とにかく撮ることです。
シャッターを押した数だけ上手になります。
ポイントは
『 同じ場所で、同じものを、設定をどんどん変えて撮ること 』です。
『 この環境で、この設定では、こんな風に撮れるのか 』
という感覚が少しでもつかめれば完璧です。
とにかく、撮りまくりましょう。
おわりに
おさらいです。
マニュアル設定の順番は
➀シャッタースピード ➁絞り値(F値) ➂ISO感度 でしたね。
‣ ポートレートを撮りたい
‣ 鳥が羽ばたく一瞬を押さえたい
‣ 運動会で子どもがゴールテープを切る瞬間を押さえたい
‣ 星空を撮りたい
などなど。シチュエーションは様々です。
これが決まっていると設定がしやすくなります。
シャッタースピードやF値が決まりますからね。
なんだかんだ、写真は一瞬です。
それらの条件を満たせるように、
カメラ任せにせず、
マニュアル設定を学んでおきたいところです。