登山/写真/旅行/キャンプなどのアウトドアについて発信する個人ブログ

【飯豊連峰】丸森尾根→梶川尾根、残雪とハクサンイチゲの縦走・周回登山|2024年5月18,19日(2日目)

登山

飯豊連峰の登山を検討中の方
『春の飯豊連峰の登山ってどんな感じだろう。なにか情報があれば教えてほしい。』

この記事は備忘録ですが、少しでも参考になれば幸いです。

本日の内容

  • 感想
  • スケジュールなど
  • 装備品
  • 登山ルート
  • 飯豊連峰について

スポンサードサーチ

感想


憧れていた残雪期の飯豊連峰、ようやく1泊2日で行ってくることができました。天候は両日ともに晴天で申し分なく素晴らしい眺望が拝めましたが、両日ともに稜線上は爆風でした。したがって朝夕は震えるほど寒く、残雪期の山の厳しさを身をもって知る機会となりました。

今年は雪解けが早く、所によってはすでにハクサンイチゲが見頃となっていました。話によると例年よりも2週間ほど早いとのことです。頼母木山には固有種であるイイデリンドウもポツッと咲いており、他にも道中に様々な山野草を眺めることができました。

さて初日は丸森尾根から地神北峰まで登り、最近解禁した頼母木小屋の水場で水分補給した後、門内小屋まで縦走して宿泊しました。2日目は早朝に北股岳までピストンした後、梶川尾根から下りてきました。

当日は石転び沢から登る方が多かったようで、丸森尾根や梶川尾根から登る方はわりと少なかった印象です。いずれも中腹以降は所々夏道が出ていましたがまだまだ残雪があり、慣れていない自分にとってはGPSがないとコースロストしてしまう箇所がいくつかありました。

両日ともにアイゼンを履かずともストックとキックステップで上り下りすることができましたが、時間帯や天候によっては難しい場合が予想されるため装備としては必須だと思います。特に地神山北峰への急登には残雪がたっぷりで、巻かずに上り下りするのはかなりハイリスクだと感じました。

それにしてもね、通称「飯豊連峰に通うマン」たちの鉄人というか達人というか、変人っぷりには度肝を抜かされました。すれ違う方や小屋で一緒だった方とお話していると「マジかよ」って思うことが多々あります。自分とはレベルが違い過ぎて、とにかくぶっ飛んでる方が多かったです(尊敬)。きっとそういう方々が好む山域なのでしょうね、飯豊連峰というものは。

ひとつ挙げると、東俣彫刻公園から朳差岳を経由して地神山まで縦走した後、ピストンで帰ってくるというものです。この行程が日帰りですよ、びっくりして思わず聞き返してしまいました。「ナイトハイクすれば意外と行けますよ」と言われましたが「それはあなただけです」と心のなかで思った次第です。

でもおかげさまで、とても刺激的で大満足な山行となりました。私も「飯豊に通うマン」と呼ばれるように鍛錬を続けたいと思います。

スケジュールなど

【日にち】2024年5月18,19日
【天候】晴れ、稜線は爆風
【気温】日中20℃前後、早朝5℃前後
【登山ルート/時間】
 初日:丸森尾根ルート→頼母木小屋→門内小屋/6時間40分/9.6km
 2日目:門内小屋↔北股岳→梶川尾根ルート/5時間/11.0km
【電波状況】稜線は概ね圏内(docomo)
【残雪】中腹以降は残雪あり

装備品

・ドイター エアコンタクトライト 50+10
・シートゥーサミット ウルトラ シル デイパック
・ザ ノースフェイス アリューシャン4
・サーマレスト スリープライナー
・NEMO テンサー
・シートゥーサミット エアロプレミアムピロー
・ミレー ティフォン 50000 ウォームストレッチジャケット
・ミレー クータイ II ウール ジップ ロングスリーブ
・ミレー アンダーウェア ドライナミック メッシュ ノースリーブ
・ミレー アンダーウェア ドライナミック メッシュ 3/4 タイツ
・モンベル ガイドパンツ ライト
・モンベル キャップ
・サングラス
・シナノ トレッキングポール アルミ 125
・スポルティバ トランゴ テック レザー GTX
・アイゼン:モンベル 12本 セミワンタッチアイゼン
・固形燃料
・EPIシングルチタンマグ
・着替え
・食料、非常食
・水(1.5ℓ)※頼母木小屋の水場、門内小屋の雪解け水で適宜給水
・エマージェンシーシート
・カメラ:Nikon D40
・レンズ:AF-S DX NIKKOR 18-70mm f3.5-4.5G ED

登山ルート


初日:丸森尾根ルート→頼母木小屋(給水)→門内小屋(宿泊)
2日目:門内小屋↔北股岳→梶川尾根ルート

※都合上、横向きにしてあります。見づらくてすみません。

4:00 門内小屋


前回の続きです。

ブルブル震えながら寝たり起きたりを繰り返していたらいつの間にか夜明けです。慌てて飛び起きて外に出てみたら写真のような爆焼けです。これですよこれ、美しくも燃えるような朝焼けをしばらく堪能しました。残念ながら日の出のタイミングで雲に隠れてしまいましたが大満足な出だしです。ちなみに暴風は続いておりとても寒いです。

5:30 門内小屋~北股岳




朝食を取ってささっと身支度を整えた後、荷物をデポしたまま北股岳に向けて出発です。北股岳の標高は飯豊連峰で3番目の高さを誇るだけあり、ここから見ても雄々しくて立派です。

多少の上り下りはありますが気持ちの良い稜線歩きです。足元にはハクサンイチゲやキジムシロが咲いていましたがピークはもう少し先かなって感じでした。なお意外と岩がゴロゴロしているので足元には注意を払いましょう。

6:15 北股岳~門内小屋





ということで意外とあっという間に北股岳です。荷物がないのでとても楽ちんでした。山頂には飯豊本山に向かって鳥居が建てられているため、ぜひ覗いていただきたいと思います。

北股岳への唯一の直登ルートであるオウインの尾根がありますが、ずいぶんと前から通行禁止になっています。加治川ダム周辺の工事が終わらない限り通れません。一度でいいから登ってみたいんだよね。

北股岳は飯豊連峰の中央に位置しているため、各ピークを満遍なく見渡せます。奥から飯豊本山、御西岳、大日岳、烏帽子岳、梅花皮岳、直下には梅花皮岳小屋が目視できます。梅花皮岳小屋からは石転び沢(本石転び沢?)へのルートがなんとなく見えます。

それにしても石転び沢の雪渓がすごいことになっていますね。来年チャレンジしてみたいと思います。余談ですが、この2日間で登山者が一番多かったのは石転び沢だったと思います。おそらく年々増加傾向です。

7:00 門内小屋

門内小屋に戻ってきました。掃き掃除をして身支度を整えます。

7:20 門内小屋~扇ノ地紙


下山開始です。何度も何度も振り返りながらまずは扇ノ地紙を目指します。

7:35 扇ノ地紙~梶川峰






あっという間に扇ノ地紙です。ここを右折して雪渓に出ます。現時点では前方に夏道が出ているので問題ありませんが、梶川尾根の途中の残雪エリアで一瞬迷いました。不慣れな方はGPSがないと厳しいと思います。それにしても素晴らしい眺望です。たぶん丸森尾根よりも眺望は良好です。

8:05 梶川峰~湯沢峰








ゆるゆると下って梶川峰です。ここから眺める門内沢や石転び沢が壁のように立ちはだかって見えます。写真でどれほど伝わるか怪しいですが、生で見ると圧倒されます。

さてここから先、一気に斜度が増して激下りです。まじで激下りなので足の負担も倍増ですががんばりましょう。梶川尾根を往路で選ばなくて本当に良かったと感じた瞬間です。

踏み抜きロシアンルーレット、急斜面尻セード(止まれない)、残雪コースロストなどなど。残雪期特有の難しさというか楽しさというかを存分に味わいました。それはそれとしてここから眺める飯豊連峰も素晴らしいです。

さて梶川峰を下り終えてから見上げてみると、改めてもの凄い急登だったなと感じます。残雪もたっぷりなので本当にGPSがないとルートがわけわかりません。尚これ以降、ルート上の残雪はほとんどないのでコースロストの心配はなくなります。そして湯沢峰への最後の登り返しですが、意外と短かったので助かりました。

9:40 湯沢峰~梶川尾根ルート登山口







やや平坦になったところに標識があるはずですが、いつの間にか見逃していました。ここから登山口まで再び激下りとなります。足元には木の根が張っていたりザレていたりガレていたり、ただでさえ激下りなので細心の注意を払って下ります。標高が下がるとともに緑も深くなってきました。

10:30 梶川尾根ルート登山口


とんでもない傾斜をロープを頼りに下りると、ようやく梶川尾根ルート登山口に到着です。何度も言うようですが、梶川尾根を往路で選ばなくて本当に良かったと思います。選んでいたら途中リタイヤだったかもしれません。

駐車場に戻り軽く着替えて帰路につきます。梅花皮荘に立ち寄ろうかと思いましたが、早く帰りたかったので次の機会にします。

この2日間色んな方と出会い、飯豊連峰に関する色んな話を聞かせてもらいました。ぶっ飛んでいる方ばかりでしたが、とても刺激的で楽しい山行となりました。感謝。

飯豊連峰について


飯豊連峰は新潟県、山形県、福島県の3県にまたがる、飯豊本山を主峰とする東北アルプスの異名を持つ大隆起山塊です。2000m級のピークは大日岳を最高峰に飯豊本山、西大日岳、梅花皮岳、烏帽子岳、御西岳、北股岳の7座を数えます。

北から南に20kmにおよぶ山脈を形成しており、主なピークは北から朳差岳、鉾立峰、大石山、頼母木山、地神山、門内岳、北股岳、梅花皮岳、烏帽子岳、御西岳、大日岳、飯豊山、種蒔山、三国岳です。ピークの数を聞いただけでも飯豊連峰の圧倒的な山深さが感じられるかもしれません。

さて今回登った門内岳は北股岳の北西にあり、山形県と新潟県の県境に位置しています。山頂の北側は時期になるとハクサンイチゲやニッコウキスゲ、チングルマで覆われるとのことです。

山頂のすぐ麓には門内小屋があり、盛期には管理人が常駐しています。頼母木小屋や梅花皮小屋のような綺麗な水場がないため人気薄ですが、だからこそ穴場小屋としてゆっくりしたい方にはおすすめかもしれません。時期によっては使えませんがバイオトイレが使えるのもありがたいです。

地神山は扇ノ地紙を経由して門内岳へと続く稜線を形成しています。地神山の由来は測量時にミスによるものだそうで、本来はシシノマナコノ峰と呼ぶそうです。それを測量時に隣の扇ノ地紙と誤ってしまった上、地紙の漢字を地神としてしまったのが由来らしいです。

北股岳は飯豊連峰のほぼ中央で、南に傾いた笠形の名峰です。標高は飯豊連峰中3番目の高さを誇ります。山頂には飯豊本山に向かって鳥居が建てられているため、是非山頂から覗いていただきたいと思います。山頂から南に下ると石転び沢ルートと交わる十文字鞍部があり、ここに梅花皮小屋があります。50人ほど収容可能で水場もあり、盛夏には管理人が常駐している人気の山小屋です。

ところで飯豊連峰の全山縦走に憧れる方も多いことでしょうが、常軌を逸した健脚であれば1泊2日、健脚であれば2泊3日、一般的には3泊4日を要するほど深い山です。山小屋が点在していますが基本的に自炊ですし、もちろん水場も限られているため、それ相応の気力と体力と覚悟と計画性がないとクリアするのは難しいと言えます。

まあそんなわけで飯豊連峰は知名度のわりに、アルプスなんかと比べると人の気配が少ない山域です。山深いこととに加え、単純にアクセスが悪いことも影響しています。それでも足蹴よく通う、通称「飯豊に通うマン」が存在する辺り、やっぱり魅力的な山なんだと感じる次第です。

最後に一言、いいではいいで~