登山/写真/旅行/キャンプなどのアウトドアについて発信する個人ブログ

登山

2025年10月18日(土)に荒沢岳へ登った記録です。この山の醍醐味はなんと言っても鎖場でしょう。特に五合目付近の連続する鎖場には身が引き締まります。紅葉も見頃で岸壁とのコラボレーションが素晴らしかったです。毎日の生活に飽きてしまった方、刺激的な体験がしたい方には大変おすすめできる山です(大嘘)。

登山

2025年10月12日(日)に中ノ岳へ登った記録です。中ノ岳は越後三山の最高峰であり急登が連続するハードな山です。そして誰が呼んだか、特に山頂直下の急登は「変態急登」と呼ばれており最後に苦しめられます。紅葉はピークとまではいかないもののだいぶ良い感じでした。ぜひ中ノ岳を踏破して越後の山を語れるようになりましょう。

登山

2025年9月27日(土)に越後駒ヶ岳へ登った記録です。紅葉のピークには少し早かったものの大勢の登山者で賑わっていました。到着時の山頂はガスガスでしたが日本百名山の名に相応しい美しい山容を拝むことができました。全体的に危険箇所もなく大変上りやすいですが、唯一駐車場(枝折峠)の確保に難儀します。車中泊は必須でしょう。

登山

2025年9月23日(秋分の日)に苗場山へ登った記録です。紅葉のピークはもう少し先になりそうですが、それを知ってか知らずか空いていたのでのんびりと過ごすことができました。苗場山は「居ていい山」と言われますが、まさにその通りだなと感じました。山頂はさすがに寒いので防寒対策は欠かさないようにしましょう。

旅行

夏の佐渡島をご検討中の方へ。リトリート佐渡風島でグランピングという選択肢もアリかもしれません。コンテナハウスを改装したホテルで客室は4棟のみ、目の前に広がる日本海のオーシャンビューが気分を盛り上げてくれます。わずか徒歩1分で海に入れるのも魅力的です。カップルや家族連れで楽しめるそんな空間です。

登山

2025年7月11,12日、足ノ松尾根から頼母木山経由で朳差岳にて小屋泊登山をした記録です。山行中はほぼガスっており眺望はイマイチでしたが、真夏にも関わらずだいぶ涼しくて助かりました。稜線上はヒメサユリがギリギリ、ニッコウキスゲが全盛期でした。平日だったこともあり空いていてのんびりと気持ち良く過ごすことができました。

登山

2025年6月7日、石転び沢から丸森尾根に周回日帰り登山をした記録です。念願だった石転び沢ルートの大雪渓。今年は降雪量が多かったせいか残雪たっぷりでとても楽しめました。最大斜度44度と言われる急斜面では、数歩進んでは休んでを繰り返しながらなんとか登頂できました。終始天候にも恵まれて感無量です。高山植物も最高潮でした。

登山

2025年1月12日、厳冬期の二王子岳に登ってきた記録です。積雪量は五合目の定高山で4.5mもあり、稜線に出るまでは雪がまだ締まっていない状況でした。当日は抜群の登山日和で視界良好、一面銀世界で圧巻の景色を堪能することができました。二王子岳は四季を通して楽しめる里山ですが、やっぱり冬が圧倒的に美しいなと感じました。

カメラ

Auto-Takumar 55mm f/1.8は1960年に発売されました。オールドレンズらしく優しくて淡くて写り過ぎない心地良い印象です。絞ればもちろん締まりますが、とはいえキリッとしすぎず緩さを残している感じです。いわゆるエモさを存分に味わえます。

登山

2024年10月12,13日、秋晴れの朝日連峰に登ったときの記録です。2日目は夜明け前に竜門小屋を出発し、寒江山までピストンしてから日暮沢小屋に下りました。山行全体を通して身体的にも精神的にもなかなかハードでしたが、なんだかんだ楽しく学びのある2日間となりました。朝日連峰はいいぞ。