【Nikon D40X+レンズキット】旅先で使ってみた感想|作例5枚
Nikon D40xとレンズキットの組み合わせを使ってきました。D40xは発売から10年以上が経ちますが、結論から言うと普通に使えます。レンズキットのAF-S NIKKOR ED 18-55mm 1:3.5-5.6GⅡは手振れ補正こそついていませんが、なかなかの描写力です。手軽に、気軽に使えるのでサブカメラに最適です。
【Nikon D700+NIKKOR-N Auto 24mm f2.8】オールドニッコールで星空撮影|作例5枚
Nikonのオールドレンズ『 NIKKOR-N Auto 24mm f2.8 』で星空撮影に挑戦してきました。使用カメラはD700です。肝心の写りですが、50年以上前のレンズにしては大健闘ではないでしょうか。おそらく、趣味で使用する分には問題ないように感じました。ヤフオクなら10,000円もしないで購入できます。
【 All in One SEO Pack 】アップデート後にディスクリプションが表示されなくなったときの対応
All in One SEO Packのアップデート後、トップページの投稿ディスクリプションが表示されなくなったときの対応です。【テーマエディター】→【index.php】→ディスクリプション(description)のコードにあるであろう【aioseop → aioseo】に変更するだけです。
【簡単】デジタル一眼レフカメラ|マニュアル撮影の基本的な考え方
デジタル一眼レフカメラにおけるマニュアル撮影の順番は、➀シャッタースピードの決定➁絞り値(F値)の決定➂ISO感度のコントロールです。『 撮りたい絵イメージ』が決まっていれば、自然と設定も決まります。マニュアル撮影と聞くと難しく感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば意外と簡単です。
【Nikon D40x+AF-S NIKKOR ED 18-55mm f/3.5-5.6GⅡ】雪山登山で使ってみた|作例10枚
Nikon D40xは2007年に発売したデジタル一眼レフカメラ。今回、雪山登山で使用してみました。独特な発色なので好みがわかれるところですが、個人的には好きです。感想は『 抜群に軽くて、バッテリーの持ちがすこぶる良いが、暗所にすこぶる弱くて、白飛びしやすい 』といった印象。なんだかんだ、愛着が持てそうな機種です。
【弥彦山】冬の登山でしか見られない霧氷の世界|2021年1月6日
2021年1月6日、冬の弥彦山に登ったときの記録です。天候に恵まれ、大満足な山行となりました。青い空と雪のコントラスト、霧氷の神秘さ。まさに自然が織りなす芸術。どこを見ても絵になります。息を吞む美しさとはこのことでしょうか。冬の弥彦山登山…いいですよ。初心者にもおすすめできます。
【初心者向け】雪道運転のポイント|無事故で冬を乗り切ろう
雪道運転の初心者に向けた内容です。【運転前のポイント】➀スタッドレスタイヤは大丈夫か➁ルーフの雪は落としたか➂外気温はどうか【運転中のポイント】➀急発進、急ブレーキ、急ハンドルには要注意➁車間距離を十分にとる➂4WDを過信しない➃車線変更に注意⑤轍を利用する⑥ライトオンが基本などを挙げました。
【旅行者向け】佐渡島|個人的におすすめな日本酒3選|真稜(逸見酒造)
真稜(逸見酒造)でおすすめの日本酒は『 山廃純米大吟醸 真稜 』『 純米吟醸 至 』『 特別本醸造 一味真(ひとあじのまこと) 』です。逸見酒造の日本酒はわりと飲みごたえがあります。個人的にはイチ押しの酒蔵です。是非、直接足を運び、話を聞いて、試飲して、その場で購入してください。さらにおいしく感じますよ。
【旅行者向け】佐渡島|個人的におすすめな日本酒3選|金鶴(加藤酒造店)
金鶴(加藤酒造店)でおすすめの日本酒は『 純米大吟醸 上弦の月 』『 拓(ひらく) 』『 本醸造 金鶴 』です。加藤酒造店の日本酒は飲みやすくて、おいしい。それでいて価格も控えめ。初心者にもおすすめです。是非、直接足を運び、話を聞いて、試飲して、その場で購入してください。さらにおいしく感じますよ。
【旅行者向け】佐渡島|個人的におすすめなグルメ3選(海鮮・寿司・スイーツ)
とりあえず『 持田屋 』『 福寿司 』『 CAKE HOUSE VANILLA 』に行っておけば間違いないです。せっかくの旅行なんだから節約なんて考えずに、ガンガン使っちゃいましょう。『 佐渡産 』の素材をフルに使ったおいしい食事を、たくさん堪能してください。