登山/写真/旅行/キャンプなどのアウトドアについて発信する個人ブログ

カメラ

NIKKOR-Q Auto f2.8 135mmで夜の新潟をスナップしてきました。街中で使うにはどうかなと思っていましたが、意外と使いやすい焦点距離でした。広角レンズほどのスナップ感はなく、かと言って望遠レンズほどのじっくり感もないので、ほどほどに狙いやすい。ただし、レンズがデカいので街中で使うには勇気が必要です。

カメラ

NIKKOR-Q Auto f2.8 135mmは1965年に発売された中望遠のレンズです。非AIレンズなので、自己AI改造を施して使用しています。デカくて重いせいか、135mmという焦点距離のせいかわかりませんがあまり人気がない様子。使ってみると開放は柔らかく、絞るとカリカリして良いレンズです。おすすめ。

カメラ

Nikon D40は2006年に発売の言わずと知れた名機です。610万画素という低画素機でCCDセンサーを搭載。今ではある意味貴重な存在です。AF-S DX Zoom NIKKOR 18-70mm f3.5-4.5G EDは2004年に発売されたDXフォーマットの標準ズームレンズです。格安入門セットとしておすすめです。

登山

2022年11月3日、秋深まる県北の名峰、光兎山に登ったときの記録です。低山ながらも独立峰のため360°展望が開けており、しっかり登りごたえもあります。後半の急登なんかは中ノ岳の変態急登を彷彿とさせるものでした。紅葉は、稜線沿いはさすがに枯れていましたが、中腹あたりは絶頂期でした。おすすめ。

カメラ

Nikon D700+AF NIKKOR 28-85mm f3.5-4.5で登山中に紅葉などを撮ってみました。1996年に発売されたもので、広角から中望遠をカバーしつつ、簡易マクロ機能まで備わっている便利ズームレンズです。低価格で手に入りますが、あえて買うことはないでしょう。

登山

2022年10月21-22日、一泊二日で丹後山から中ノ岳登ったときの記録です。さすがに寒さを感じますが、わりと天候に恵まれて快適な登山でした。初日は十字峡から丹後山へ行って避難小屋に宿泊、二日目は中ノ岳へと縦走して十字峡に下りてきました。直登&急登ばかりで限界ギリギリの山行となりました。過去一きつかったです。

カメラ

PENTAX K10Dは2006年に発売されたカメラです。純粋に「良いカメラ」だなって印象で所有欲を満たしてくれます。Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mm f/1.8は1971年に発売されたレンズです。コスパの良いオールドレンズの代表ですが、もの凄い写りをします。どちらもおすすめです。

カメラ

Nikon D300+AI NIKKOR ED 300mm f4.5Sで福島潟にてカワセミなどを撮ってきました。初めて見ましたが、まさに青緑の宝石ですね。本当に美しい。福島潟のカワセミはなんとなく人慣れしているようで、あまり激しく逃げないので撮りやすかったように思います。野鳥撮影の練習にはちょうど良いかもしれません。

カメラ

Nikon D300+AI NIKKOR ED 300mm f4.5Sで鳥や風景などを撮ってみました。D300は2007年に発売された当時のフラグシップ機で、品のある軽快なシャッター音がクセになります。AI NIKKOR ED 300mm f4.5Sは1982年に発売された、マニュアルフォーカスレンズです。

キャンプ

2022年10月上旬、福島潟にてソロキャンプをしてきました。焚き火もしなければ調理もしない、ズボラなお泊りキャンプです。カメラが好きなので、今回はソロキャンプをしながら色々な写真を撮ってみました。というか写真を撮るのがメインのキャンプです。キャンパーの皆さんもあれこれ撮って写真を楽しみましょう。