登山/写真/旅行/キャンプなどのアウトドアについて発信する個人ブログ

登山

2022年9月4-5日(日・月)、飯豊連峰の飯豊山と御西岳に登ったときの記録です。暑くも寒くもなく、わりと天候にも恵まれて快適な登山でした。初日は弥平四郎ルートから飯豊山へ行き飯豊本山小屋に宿泊、二日目は御西岳まで行き弥平四郎ルートで下山しました。さすがに長かった。飯豊連峰の懐の深さ、雄大さが堪能できました。また行く。

カメラ

新潟市中央区の白山神社周辺にて、枯れた紫陽花などを撮ってきました。紫陽花といえば、雨に濡れてしっとりした写真を連想すると思いますが、わたしは枯れた紫陽花のほうが好みです。グラデーションがかっていたり、完全に枯れていたりと表情は様々です。きっとまだその辺に生えているでしょうから、見つけたら是非一枚撮ってみてほしいです。

カメラ

新潟市北区の福島潟にて、蓮の花を撮ってきました。蓮の花って意外と大きくて、背が高くて、美しかったです。開花しているのは午前中、寿命はおよそ4日くらいだそうなのでなかなか限られています。あと見頃は8月中旬くらいまでなので、まだ見たことがない方は是非訪れてみてはいかがでしょうか。

登山

2022年7月2日(土)、飯豊連峰の最北端、日本200名山の一座である朳差岳に登ったときの記録です。暑すぎず、わりと快適でしたが、めちゃめちゃ長くて日帰り登山には大変過酷でした。頂上からの展望は素晴らしく、飯豊連峰の長くて深い、女性的な山容はとても魅力的でした。次は一泊二日でゆっくり堪能したい、そんな山でした。

登山

2022年6月26日、梅雨時期の二王子岳に登ったときの記録です。気温・湿度ともに高かったですが、山はわりと涼しかったです。一部にはまだ残雪があり、改めて冬の積雪量の多さを感じました。お花畑はまだ残雪の下ですが、ニッコウキスゲやヒメサユリが美しかったです。山頂はガスっており飯豊連峰の全貌を眺めることはできませんでした。

旅行

2022年6月上旬、さどまる俱楽部を利用して2泊3日の佐渡旅に行ってきました。見頃を迎えたトビシマカンゾウがとても美しかったのが印象的です。あとは食べて飲んでの繰り返し。当てのない佐渡旅でしたが、今回も大満足でした。ひとまず、割高になりがちな佐渡旅を少しでも安く抑えるために、さどまる俱楽部への登録をおすすめします。

カメラ

新潟市北区松浜の朝市にて、買い物がてらモノクロ縛りで写真を撮ってきました。葛塚朝市よりも規模は小さいものの、朝市らしく新鮮な野菜や魚介類を中心にお店が並んでいました。なんとなく、ほっこりした雰囲気のなか買い物をすることができました。みなさんも、お近くの朝市に足を運んでみてはいかがでしょうか。

カメラ

新潟市北区葛塚の朝市にて、買い物がてらモノクロ縛りで写真を撮ってきました。朝市ってまともに行ったことがなかったのですが良いですね。お店の人 兼 作り手の人と対話をしながら楽しく買い物ができました。face-to-faceの買い物が苦手な人もいるかと思いますが、まあたまには良いですよ。気軽に立ち寄ってみてください。

カメラ

新潟市中央区古町通7番町にて、モノクロ縛りでストリートスナップを撮ってきました。古町界隈だと規模的にカメラ散歩するのにちょうど良くて気に入っています。これからの時期は気候的にも出掛けやすいので、みなさんもカメラ散歩を始めませんか。時間があっという間に過ぎていきます。

カメラ

中古カメラ選びで失敗しないための(私が気をつけている)ポイントをまとめました。➀シャッターが安定して切れるか、➁イメージセンサーの汚れ、➂グリップの劣化・各種ボタン表記のかすれ具合、➃各種ボタンやダイヤルの反応、⑤写真データが記録・再生ができるかです。中古品に抵抗がある方も多いでしょうが、ぶっちゃけ慣れます。