登山/写真/旅行/キャンプなどのアウトドアについて発信する個人ブログ

カメラ

Nikon D40x+レンズキット(AF-S NIKKOR ED 18-55mm 1:3.5-5.6GⅡ)を登山で使ってきました。10年以上前の機種ですが、結構よく撮れている気がします。ただ正直なところ、軽いとはいえ撮ること自体が好きじゃないと、登山にデジタル一眼レフカメラを持っていくのはしんどいです。

登山

2021年11月6日(土)、蒜場山の登山記録です。初っ端から急登続きでなかなかきつかったです。時期的に落葉が進んでいましたが、想定外に壮大な雲海に出会うことができました。山頂は360度の大展望にくわえ、雪化粧を施した飯豊連峰が眼前に広がっていました。まだまだ知名度は低いと思いますが、激しくおすすめできます。

登山

そもそも体力とは全身持久力、筋持久力、筋パワー、敏捷性、柔軟性の要素から成り立っています。登山において特に重要なのは全身持久力、筋持久力、筋パワーです。登山を想定したトレーニングでは、筋パワーよりも持久力を重視した内容が良いでしょう。ただし結局のところ、登山で必要な体力は登山でしか鍛えられません。

HOW TO

ジャックナイフストレッチはハムストリングスをメインターゲットにしたストレッチ方法です。今回、1ヵ月チャレンジに挑戦してみました。結果的には効果ありです。その効果とは➀ハムストリングスの柔軟性改善、➁腰痛軽減、➂身体の動きやすさの改善です。あくまでも私見ですが、試す価値はあると思います。

登山

2021年10月10日(日)、巻機山の井戸尾根ルートの登山記録です。巻機山、想像以上に素晴らしい山でした。とくに稜線に出てからの景色がなんとも美しい。紅葉絶頂期なので激込みですが、絶対に行くべきです。ゆっくりと景色を堪能しながら登りましょう。なお山頂のみ悪天候のため、割引岳と牛ヶ岳には行けませんでした。いつかリベンジ。

登山

2021年10月2日(土)、粟ヶ岳の中央登山道(加茂水源地ルート)の登山記録です。所要時間はかなり急いで上り2時間20分、下り1時間20分でした。何度も登っていますが、やっぱりきついです。決してお手軽な山ではありませんが、山頂は360度の大パノラマです。紅葉にはまだ早く、見頃は10月中旬以降になりそうです。

登山

2021年9月19日(日)、ドンデン高原周回コースの登山記録です。所要時間はのんびり歩いても2時間半くらいなので、初心者や家族連れにはちょうど良いです。ほんの少し登っただけで、お手軽に離島ならではの大絶景が堪能できます。大興奮間違いなし。紅葉にはまだ早く、ほんのりと色づいている程度でした(登山日時点)。

登山

2021年9月25日(土)、焼峰山の滝谷口ルートの登山記録です。所要時間は4時間(休憩含む)。暑すぎず、寒すぎず快適な登山が楽しめました。紅葉にはまだ早く、ほんのりと色づいている程度です。1,000m程度の低山ですが、山頂からは360度の大眺望が堪能できます。変化に富み、なかなか登りごたえがあるので楽しめますよ。

登山

2021年8月21日(土)、火打山の笹ヶ峰ルートの登山記録です。暑すぎず、寒すぎずに快適な登山が楽しめました。もちろん紅葉にはまだ早いですが、そのぶん人が少ないのでスムーズです。変化に富み、登りごたえも十分です。高山植物が豊富で、好きな人はとことん好きになるでしょう。さまざまな季節で楽しんでみたい、そんな山でした。

旅行

佐渡浪漫紀行2021を利用して佐和田温泉 旅館 入海に泊まってきました。おいしいご飯を食べ、しっぽりと過ごしたい人には激しくおすすめ。立地的に車があれば観光の拠点にしやすいです。目の前には海が広がっています。温泉が黒く、浴室が畳張りです。宿自体は地味です。個人的にはリピート確定です。